• "火葬場使用料"(/)
ツイート シェア
  1. 大和高田市議会 2005-03-01
    平成17年3月定例会(第4号) 本文


    取得元: 大和高田市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-10-05
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1            午前10時開議 ◯議長(仲本清治君) 皆さん、おはようございます。  ただいまより、市議会3月定例会を再開いたします。  私の方から1件報告いたします。  去る12月17日に起こりました議員の飲酒運転による事故について、全員協議会で対応策等を種々検討いただきました。私たち議員は市民の代表であり、その代弁者であります。皆さん方には、市民の方々の模範として、率先垂範、日々努力をいただいています。しかしながら、もし何か事が起きたときのために、議員のモラルに関係して、申し合わせ事項を次のとおり設定いたしました。  申し合わせ事項。  議員に不測の事態が生じた場合、議長は全員協議会を開くなり、それに合った対応を速やかにし、事態の収拾を図ることに努める。  以上であります。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 2 ◯議長(仲本清治君) これより、本日の会議を開きます。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第1 議第1号平成17年度大和高田市一般会計予算 外 15 件 3 ◯議長(仲本清治君) 日程に入ります。  各常任委員長及び特別委員長より、議案審査報告書の提出がありましたので、お手元に配付しておきましたから、ご精覧おき願います。  日程第1、議第1号平成17年度大和高田市一般会計予算ほか、議第2号から議第11号までの、議第23号から議第27号までの16議案を一括して議題といたします。  本件16議案は予算特別委員会に付託して審議をいたしておりましたので、委員会の審査結果の報告を願います。  委員長の報告を求めます。8番上田浄君。            〔予算特別委員会委員長(上田浄君)登壇〕 4 ◯予算特別委員会委員長(上田浄君) 去る3月8日の本会議におきまして、予算特別委員会に付託されました議第1号平成17年度大和高田市一般会計予算ほか、議第2号から議第11号まで及び議第23号から議第27号までの16議案を審査いたしましたところ、次の点を理事者に要望し、一括採決の結果、賛成多数で原案どおり可決することに決しました。  以下、審査の概要を報告します。
     まず、議第1号平成17年度大和高田市一般会計予算についてであります。  歳入、第1款、市税における市民税について、委員より、個人の滞納繰越額が年々減ってきている理由をただされたのに対し、担当者は、市民税の滞納分については、納期が過ぎると納期後20日以内に督促状を発送し納付を促すが、納付されない場合は催告状の発送、その後、差し押さえ予告を行うことにより、収納率が上がったと考えられると答弁されました。  同じく委員より、法人税が増額となっているが、景気がよくなったと考えていいのかとの問いに、担当者は、電気、ガス業の法人税割がかなりアップしたことによる額だと考えられるが、金融業を除く業種においても景気は徐々に回復傾向にあると思われると答弁されました。収納率のアップのため、より一層努力されますよう要望しておきます。  次に、第2款、地方譲与税における所得譲与税についてであります。委員より、所得譲与税は三位一体の改革による唯一増額されている税だと思うが、今後の見通しについてただされたのに対し、担当者は、国庫補助負担金を減額して、それに見合う分を、平成18年度をめどに、税率の変更をもって税源移譲するまでの暫定制度ですと答弁されました。  次に、第11款、分担金及び負担金における保険衛生費負担金についてであります。委員より、子宮がんと乳がんの一部負担金が計上されていないが、検診はどうなるのかとの問いに、担当者は、一部負担金は病院に検診を委託しており、委託料で2,000円を差し引いた形で委託先に支払っており、検診は従来どおり行っていくと答弁されました。  次に、第12款、使用料及び手数料における使用料についてであります。委員より、サイクルポート使用料の減額理由と、さくら荘入館料の減についてただされたのに対し、担当者は、サイクルポートの減額は近鉄の乗降者の減少と月決め利用者の減少が原因であり、経済不況によるリストラや少子化による影響も考えられる。また、さくら荘の減額については、開館時間を3時間短縮することによる約230万円の減、無料入館者年齢の改正に伴う約180万円の減となっていると答弁されました。  同じく委員より、違法放置自転車が多いと思うが、その対策をただされたのに対し、担当者は、違法放置自転車については、条例に基づき、シルバー人材センターにて月に8回から10回の撤去作業を行っている。また、指導員の巡回を強化し、厳しく行っていくと答弁されました。  同じく委員より、火葬場使用料と斎場使用料が減っている主な原因はとの問いに、担当者は、市外のほとんどが旧當麻町の方であり、葛城市になり、旧新庄町の斎場を利用されることによる減です。また、近隣市町村には同じ施設があるので、本市の施設を利用されることはほとんどないと考えられると答弁されました。  同じく委員より、総合公園について、今後、指定管理者制度に移行していくが、市民の要望にこたえられるようにしていただきたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、第13款、国庫支出金における国庫補助金についてであります。委員より、次世代育成支援対策交付金について、補助金が三位一体の改革で交付金になったと思うが、この交付金を使いやすいような要項にしていただきたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、第14款、県支出金における県負担金についてであります。委員より、三位一体の改革に伴い、公立保育所運営負担金までも削減されているが、理事者は県に対しどのような働きかけをしていたのかとただされたのに対し、理事者は、国の大きな変革の中で、県の立場、市の立場でいろいろな説明をし、主張してきた中で、結果としてこのようになってしまった。今後、直接市民と接する立場として、財政基盤を整え、市民のクッションとなるような思いで取り組んでいきたいと答弁されました。市長会等を通じて、本市の思いが1つでも多くかなえられるよう努力していただきたいことを要望しておきまます。  次に、第15款、財産収入における財産運用収入についてであります。委員より、市の保有している市有財産について、財政再建の中、財産収入になるような手だてを考えているのかとの問いに、担当者は、財政再建に向け、17年度中にご指摘の事項を精査検討を行い、歳入の確保に向け努力していきたいと答弁されました。  次に、財産売払収入についてであります。委員より、財政再建のため、歳入の確保に努力され、また市民に説明できる予算の組み方をしていただきたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、第17款、繰入金における基金繰入金についてであります。委員より、各基金の残についてただされたのに対し、担当者は、財政調整基金が約450万円、公共施設整備基金が約1,028万円、福祉基金で約118万円となっている。また、一般会計では、庁舎整備基金で約4億6,958万円残っていると答弁されました。  次に、歳出、第2款、総務費における一般管理費についてであります。委員より、今回、財政再建のため、調整手当等のカットを含め、手当の削減をなされているが、18年度に向けた財政再建をどのように考えているのかとの問いに、理事者は、財政再建を行うことは私の責務と考えている。18年度予算編成時に向けて、精いっぱいの努力を、今以上に踏み込んだ中で、歳入歳出の均衡を目指して頑張っていかなければならないと考えている。指定管理者制度の導入など、あらゆる歳出の削減について、考えられることすべてに挑戦していきたいと答弁されました。  同じく委員より、平成18年度予算を組むに当たり、収支のバランスを図るための裏づけとなるものがあるのかとの問いに、担当者は、歳入歳出の均衡を図るため、歳出においても指定管理者制度の活用、保育所の統廃合、施策の廃止や休止、市税徴収の強化による自主財源の確保を、歳入においては、ごみの有料化、使用料や手数料の見直し、また市の遊休地の有効活用も考え、財政再建に向けて努力していきたいと答弁されました。  同じく委員より、集会所建築事業補助金が予算計上されているのはどこか。また集会場は複数の大字で1か所建てればいいのではないかとの問いに、担当者は、今回、南今里町で申請があり、総事業費の20%、500万円を限度として、今回、約208万円の支出を予定している。また、建築される大字では、土地の提供や地域住民の負担で努力されていると答弁されました。  同じく委員より、公民館は地域にありながら自由に使えないという市民の声も聞いているが、有効利用について柔軟な考えはあるのかとの問いに、理事者は、市民の要望にこたえられるよう、しっかりと考え、財産を有効に使いたいと答弁されました。  次に、文書広報費についてであります。委員より、各種委員報酬が年々削減されているが、今後も削減されるのかとただされたのに対し、担当者は、報酬の見直しについては、17年度に10%カットをさせていただきたい。次年度以降については検討していきたいと答弁されました。委員より、来年度に向けて、報酬のあり方を十分に検討していただき、だれが見ても納得できる予算にしていただきたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、企画費についてであります。委員より、公共施設循環バス運行委託料について、高齢者や中学生の足としてもっと利用しやすいようにできないのか、また、時間がかかり過ぎるのではないかとの問いに、担当者は、調査研究した結果、夜の7時半を境にして乗車密度が1.0を下回るケースが多くあり、市内を一周する時間を再調整し、約15分程度の時間短縮となる。また、学校帰りの利用については、今の運行形態では難しいと考えていると答弁されました。  同じく委員より、行政評価を行う上で、バス事業等のあり方を検討していただき、財政再建にとって何が得策かを見きわめていただきたいとの要望もありましたので、申し添えておきます。  同じく委員より、葛城広域行政事務組合分担金について十分な検討をしていただきたいとの要望もありましたので、申し添えておきます。  次に、男女共同参画費についてであります。委員より、女性議会を開催されると聞いているが、その内容はとの問いに、担当者は、女性の政策の決定や市政への関心を目的に実施することを考えている。また、委員の選出については、一般公募と市民会議の委員から選出し、6回の研修を受けることを条件に、10月に実施していきたいと答弁されました。小さい子どもがおられる女性も参加できるように、何らかの手だてを考えていただきたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、財産管理費についてであります。委員より、庁舎内の節電対策により一層心がけていただきたいとの意見もありましたので、つけ加えておきます。  次に、文化会館費についてであります。委員より、清掃手数料が200万円ほど増額となっている理由はとの問いに、担当者は、さざんかホールが開館した平成8年に清掃業務を入札したところ、現在の業者が設計金額を大幅に下回る価格にて入札され、現在まで随意契約を行っていたが、平成17年度より、公共施設の清掃業務をすべて入札することになっており、算定基準により設計金額として予算計上したと答弁されました。  同じく委員より、入札にすると金額が高くなる場合もあるが、予算的にどちらの契約がよいのかとただされたのに対し、理事者は、随意契約を入札に切りかえると、市全体で約2割程度の削減が見込まれる。文化会館についてはあくまでも設計金額であり、入札するとさらに減っていくと考えていると答弁されました。委員より、平成18年度に向けて予算を抑えられたいとの要望、また契約が不履行にならないようチェック体制を整備していただきたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、徴税費における税務総務費についてであります。委員より、フレックスタイムの導入についてただされたのに対し、担当者は、現在各課にて検討中であり、今のところ、実際運用されている課はないと答弁されました。  委員より、この制度に加え、時間外部分代休制度も検討してはどうかとの問いに、担当者は、今後時間外勤務において、このような制度を検討していきたいと答弁されました。  次に、第3款、民生費における社会福祉総務費についてであります。委員より、福祉医療費資金貸付金が300万円計上されているが、この基準はあるのかとの問いに、担当者は、案ということで、一応、貸付金額は1万円から30万円の範囲で年間60件程度の件数を考えていると答弁されました。  同じく委員より、基準を設ける際に、市民が受けやすい方向で検討をしていただきたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、身体障害者福祉費についてであります。委員より、重度障害者訪問入浴サービス事業委託料が大幅に増額されているが、重度の障害者がふえたのかとの問いに、担当者は、昨年と比較して人数も回数もふえたことによる増ですと答弁されました。  次に、老人福祉対策費についてであります。委員より、定期訪問活動の内容についてただされたのに対し、担当者は、県から国へ移行された地域住民グループ支援事業で、友愛チーム派遣事業のことで、老人クラブによるひとり暮らしの老人宅訪問を行い、安否や生活相談をしていると答弁されました。  同じく委員より、食の自立支援事業についてただされたのに対し、担当者は、名称の変更に伴い、従来の配食サービスに加え、個々の実態に応じたアセスメントサービスの提供をする事業ですと答弁されました。  同じく委員より、敬老の日の飴の配付よりも、少額であっても、市内の商店で使える金券に変えてもいいのではないかという要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、老人憩いの家運営費についてであります。委員より、老人憩いの家管理委託料の減額は、直営方式による減額なのかとの問いに、担当者は、利用者ニーズ、設置目的等を考えた結果、指定管理者制度よりも直営方式を採用させていだたいた。また担当課が直接雇用契約を結ぶことによって減額となったと答弁されました。  次に、人権啓発推進費についてであります。委員より、派遣の補助金が予算計上されているが、これは継続していくものなのかとの問いに、担当者は、法の期限が切れたが、今日までの経過の中で必要があると考え計上したと答弁されました。委員より、平等な社会を築くために、この補助金のあり方を精査していただきたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、保育所費についてであります。委員より、昨年の給食調理員派遣委託料と今回の給食調理業務委託料の違いをただされたのに対し、担当者は、16年度は人材派遣会社から調理員を派遣していただくものでしたが、17年度は調理業務そのものを民間に委託したいと考えていると答弁されました。  次に、乳幼児医療対策費についてであります。委員より、乳幼児医療費での県の医療改定により、就学前まで助成を行うという中で、市の持ち出しが減るのではないかとただされたのに対し、担当者は、助成対象を就学前までとさせていただいたが、定額の一部負担金制度の導入により、市の助成額は福祉医療全体では減となるが、乳幼児医療費助成では増と見込んでいると答弁されました。委員より、この与えられた予算を有効活用していただくためにも、調査研究をしていただきたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、生活保護費についてであります。委員より、生活保護扶助費においては三親等まで扶養の義務があるとされているが、隣の香芝市と比較して約10倍の扶助費になっているが、実態に即した調査を行っているのかとの問いに、担当者は、前回のご指摘により、三親等まで調査を行っていると答弁されました。委員より、一時的に扶助するのは当然必要だが、長々と続くような扶助については適切に対処していただきたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、第4款、衛生費における斎場運営費についてであります。委員より、嘱託員が1名の減となっているが、業務に影響はないのかとただされたのに対し、担当者は、委託料でシルバー人材センターから午前中に1名来ていただくことで対処していると答弁されました。  次に、清掃総務費についてであります。委員より、職員数が85名から78名に減っているが、清掃業務に影響はないのかとただされたのに対し、担当者は、これは退職による減であり、業務の補充に関しては退職された方で対処していると答弁されました。  同じく委員より、転廃交付金は事業が少なくなった見返りだと聞いているが、その内容はとただされたのに対し、担当者は、国の施策で、平成13年度に、し尿処理の減少によりし尿処理業者の収益が減少するために、資金の援助等を目的として、大和高田市合理化事業計画が策定された。平成17年度において、1台減車が想定される業者に対し、減車に対する転廃交付金による補てんをするものですと答弁されました。  同じく委員より、清掃事務組合分担金の減は妥当なものなのかとの問いに、担当者は、起債等の元利償還金計画により、平成20年には7億円の分担金をピークに下がってくるものですと答弁されました。  同じく委員より、下水道化が進めばこのお金が必要となってくるので、できるだけ歳出削減に努力されたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  同じく委員より、カン・ビン処理委託料についてであります。委員より、アルミ缶の価格が高いと聞いている。これは市の財源となる資源なので、収集したアルミ缶の出し方を検討いただき、市民へ広報を通じて知らせていただきたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、第6款、農林水産業費における農業振興費についてであります。委員より、農業振興のために農業特区を受けられたが、特区を受けられたことによる今後の展望はとの問いに、理事者は、農地は相続されるが、農業を相続される人は少なくなっているのが現状であり、市としては限られた農地を有効活用し、生産者が産業として成り立つようにバックアップしていく手伝いをしていかなければならないと考えている。また、本市は大阪の近隣にあることから、収入増につながる新鮮な野菜づくりが本市の農業の進む方向だと考え、軟弱野菜5品目を有効に使った新たな商品の開発など、農地を使った街の活性化につなげていきたいと答弁されました。  次に、商工振興費についてであります。委員より、商工会議所の業務内容、補助金の使途についてをただされたのに対し、担当者は、商工会議所の業務の主な業務であります金融のあっせん、経営相談、税務相談等を行っており、中小企業者に対して幅広く活躍していただいている。また、補助金は商工会議所の一般会計に組み入れられ、事業費として支出されている。御坊まつりでは、総費用約580万円に対し220万円の補助、大露店市では、総費用約726万円に対して半分の補助、おかげ祭りでは、総費用530万円に対して360万円の補助を行っていると答弁されました。  また、委員より、イベントを行う趣旨や原点は、イベントをすることによって、その商店街にどのような店、観光資源、文化があるのかを発見し、また次の日も来てみたいなと思っていただくことがイベントだと思うが、それが明日へとつながらないのが現状である。今後、イベントへの補助金は見直して、削除することも考えていただきたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  また、祭りのときには元気な高田を感じるので、補助を続けていただきたいとの意見もありましたので、つけ加えておきます。  次に、第8款、土木費における中和幹線道路新設改良事業費についてであります。委員より、中和幹線事業の進捗状況をただされたのに対し、担当者は、現在、用地の95%の用地取得が終わっているが、本線の一部に買収が残っており、地権者と交渉を行っている。また、平成22年度までに県下一斉の全線開通に合わせて供用開始の予定であると答弁されました。  次に、住宅管理費についてであります。委員より、路上放棄車リサイクル手数料が計上されているが、路上放棄がされないような対策を講じているのかとの問いに、放棄自動車の多くが住宅内道路に放棄されているので、職員による巡回パトロールを強化したいと答弁されました。委員より、市民が車を放棄すれば市役所が片づけてくれるという認識をされないよう注意していただきたいとの意見がありましたので、つけ加えておきます。  次に、第10款、教育費における教育委員会費についてであります。委員より、臨時雇用賃金と広告料の内訳をただされたのに対し、担当者は、臨時雇用賃金は育児休業に伴う代替の臨時職員で、広告料は人権週間、文化財保護週間、成人の日、青少年健全育成強調月間の広告でありますが、今後は見直し、減らしていく予定であると答弁されました。委員より、臨時雇用についてはできるだけシルバー人材センターを活用し、また広告については早急に見直しを行い、財政健全化に向けて取り組んでいただきたいとの意見がありましたので、つけ加えておきます。  同じく委員より、教員採用試験問題作成委託料の内容はとの問いに、担当者は、平成18年度に向けて、市立高田商業高等学校において、商業で3名、保健体育で3名の教員採用を予定しており、そのための専門教科の試験問題の作成及び採点に係る費用ですと答弁されました。  次に、教育振興費についてであります。委員より、入学支度金は平成17年度から廃止と聞いているがとの問いに、担当者は、これは従来、地域改善対策として3年間の経過措置があり、平成16年度末に終了する。17年度からは、法改正により、生活保護費の中から支給されるように改正され、今後は生活保護法を優先して適用していきたいと答弁されました。  同じく委員より、講師謝礼の内容と、留守家庭児童ホームに待機児童がいると聞いているが、補修工事を行うことで待機が解消されるのかとの問いに、担当者は、講師謝礼はクラブ活動の指導員謝礼であり、補修工事は浮孔西児童ホームの増設工事であり、待機児童については、現在申し込みが増加して手狭になっており、指導員も本年度1名増員して対応させていただきたいと答弁されました。委員より、留守家庭児童ホームの計画的な増築がされているが、待機児童が少しでも減るように努力していただきたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、小学校費における学校管理費についてであります。委員より、警備保障委託料が計上されているが、この警備とあわせて防犯対策はどのようにされているのかとの問いに、担当者は、学校内部の夜間警備であり、防犯についての予算は組んでいない。学校の防犯については、各学校で危機管理マニュアルを作成し対応しており、今後、警察等の協力を得て講習会等を開催し、不審者対策をも行っていきたいと答弁されました。委員より、安全対策について十分講じられたいとの意見がありましたので、つけ加えておきます。  同じく委員より、本年度備品購入費で階段昇降機を設置されると聞いているが、設置される学校とその安全性はどうかとの問いに、担当者は、陵西小学校、菅原小学校、浮孔西小学校に予算計上している。安全性については、実際操作してみて安全だと確認しましたと答弁されました。委員より、階段昇降機の安全管理に努められるようとの要望がありましたので、申し添えておきます。  同じく委員より、学校における公金の取り扱いについては十分注意して管理していただきたいとの要望もありましたので、申し添えておきます。  次に、社会教育費における青少年健全育成推進費についてであります。委員より、予算削減により、かたらい教室の成果を維持できるのか、また指導員の確保と身分保障問題についてはどうかとただされたのに対し、担当者は、市の予算以外に国の予算で県委嘱費が約211万円があり、これは平成16年度、17年度の2か年いただいており、維持できる予定である。指導員問題は全国的な課題であり、調査研究を行い、できるだけ身分保障も考えていきたいと答弁されました。  委員より、このような場所は子どもにとって重要な場所であるので、前向きに検討していただきたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、保健体育費における体育振興費についてであります。委員より、スポーツ教室委託料をはじめ、各委託料が年々カットされているが、指導者はボランティアで指導しているのが現状で、運営には自費でお金を出さないとやっていけない教室もあると聞いている。今後、予算作成に当たっては調査研究をしていただき、一律カットにならないようとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、国民健康保険事業特別会計についてであります。委員より、今回、保険料の改正で保険料が7%上がり、中間所得階層が一番大きく上がると聞いている。また、逆に、2割減免もあると聞いているが、そのことで不公平が生じるのではないかとの問いに、担当者は、今回のベース改正では中間所得者層の増加負担となるが、国民健康保険の精神は相互扶助という助け合いとなっている。低所得者層に勘案して応分の負担をお願いするものです。また、2割軽減対象世帯については、申請により減免されるので、対象世帯には課税時に申請書を送付し、申請していただくことになっている。さらに、未申請者には再度未申請文書を送付し、再度申請を促す予定ですと答弁されました。委員より、滞納をなくし、安心して医療にかかれる制度にしていただきたいとの要望もありましたので、申し添えておきます。  次に、住宅新築資金等貸付金特別会計についてであります。委員より、回収管理組合が設立されたが、回収率は上がるのかとの問いに、担当者は、回収については法的措置もかなりきつく行われますので、回収率は現在の率を下回ることはないと思われると答弁されました。委員より、平成13年度の55.2%を回復できるように努力されたいとの要望もありましたので、申し添えておきます。  次に、下水道事業特別会計についてであります。委員より、下水道の進捗率をただされたのに対し、担当者は、人口普及率は毎年2から3%の伸びをしており、平成16年度末では45.2%であり、水洗化率は79.1%となっていると答弁されました。委員より、水の浄化ということで、下水道利用率100%を目指し頑張っていただきたいとの要望もありましたので、申し添えておきます。  次に、介護保険事業特別会計についてであります。委員より、介護保険業者に対するチェック体制についてどのように考えているのかとの問いに、担当者は、介護制度も5年が経過し、サービスも急速に拡大し、その質も大きな課題だと考えています。要介護者の自立支援に即したプランを練っていただくケアマネジャーやホームヘルパーさんの資質の向上が大事だと考えている。今後、研修会を通じて適正化対策を強めていきたいと答弁されました。  同じく委員より、チェック体制の強化について抜本的に考えているのかとただされたのに対し、理事者は、他市がどのような方法でチェック体制をとっているのか精査して、万全を期してやっていきたいと答弁されました。  同じく委員より、介護保険事業計画策定委託料が計上されているが、今後の保険料の変動をどのように考えているのかとの問いに、担当者は、今後の高齢化率、要介護認定者出現率、所得段階構成比率、在宅及び施設サービス利用者の動向、サービス基盤の整備目標、在宅サービス利用率の推計等を分析し、また、現在行われている介護保険法改正案を的確にとらえ、今後の介護保険制度のあり方を方向づける必要があると考えられると答弁されました。介護保険事業の健全運営に努力されたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、大和高田市水道事業会計予算についてであります。委員より、有収率の今後の展望についてをただされたのに対し、担当者は、総配水量と有収水量の関係により多少の増減があるが、今の92%ぐらいが順当な有収率だと考えている。また来年度以降は今以上の有収率を目指していると答弁されました。  同じく委員より、総配水量を段階的に引き下げられているが、むだに水を買っているように思えるがとの問いに、担当者は、給水量は節水の呼びかけや大口需用家の地下水利用による専用水路の設置や、洗濯機や食器洗い機等の節水型の家電製品の普及で年々減少するものと考えていると答弁されました。  同じく委員より、有収率の向上についてただされたのに対し、担当者は、本市の水道管の21%が石綿セメント水道管であり、老朽化もしており、自然に破損するという危機的な状況にあるが、毎年綿密な漏水調査を行い、維持管理に努めていきたいと答弁されました。委員より、今後とも経費削減に努力していただき、少しでも安く、市民に安全な水の供給をされますようとの要望がありましたので、つけ加えておきます。  次に、大和高田市立病院事業会計予算についてであります。委員より、入院収益は前年度と変わらないが、外来収益については1日平均で29人、年間で6,056人が減るという消極的な予算となっているが、自動精算システムの導入等により、もっと大きく見積もってもよいのではないかとの問いに、担当者は、外来収益においては、予約制の導入により、患者さんの時間的配分等を考えて運営していますが、予算計上に当たり、実績を踏まえてこのような予算とさせていただいたと答弁されました。  同じく委員より、病院の土曜日の外来診療をふやすと聞いているので、今後も収益増に努められるよう努力していただきたいとの要望がありましたので、申し添えておきます。  次に、大和高田市国民健康保険条例の一部改正についてであります。委員より、介護納付について、均等割と平等割以外に所得割も引き上げなければならないのかとの問いに、担当者は、介護納付金に関しては、平成12年度と16年度を比較すると約1.5倍に増加しており、この事態を打開するために、所得割についても引き上げを考えざるを得なかったと答弁されました。  以上、審査の終了後、採決に入ります前に、全体を通しまして緊縮型予算としながらも、まだまだ財政健全化に向けた行財政改革が断行できていないのではないかという懸念が予算特別委員会の委員の皆様にありました。それは、平成17年度のみならず18年度以降の市財政の中期ビジョンの観点から危惧するものでありました。  したがいまして、採決に移ります前に、再度、市長をはじめ助役、収入役から、本市の財政再建に対する考え方、意気込みを表明していただくために、再度予算特別委員会にお呼び立てをいたしまして、そして、委員と、また市三役と腹を割って本音を話し合ったわけでございます。そして、その中で市三役は、適切な時期に非常事態宣言を出して、市民や市議会及び全職員に対して本市の危機的状況を示さなくてはならないとの強い決意を表明されました。  私どもも、委員または議会、そして行政、全市民が協力して、一致団結してこの難局を乗り切れるよう頑張ってまいりたいというふうに思うわけでございます。  以上、議員各位におかれましては、委員会の決定に賛同賜りますようお願い申し上げます。 5 ◯議長(仲本清治君) 委員長の報告に対し質疑はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 6 ◯議長(仲本清治君) 質疑もないようでございますので、これより討論に入ります。  討論はございませんか。9番太田敦君。 7 ◯9番(太田敦君) 先ほど、委員長から予算特別委員会議案審議報告が行われました。日本共産党市議団を代表いたしまして、今回の2005年度の予算案委員長報告に対する態度を明らかにしておきたいと思います。  まず、各議案に対する私たちの態度でございますけれども、議第3、4、7、23、24、25号については賛成でありますけれども、1、2、5、6、8、9、10、11、26、27号については反対であります。  以下、その理由を明らかにしたいと思います。  まず、国政の流れでございますけれども、小泉内閣はいよいよ大増税路線に踏み出そうとしております。2005年度と2006年度の2年間で定率減税を縮小、廃止をして3.3兆円の増税を押しつけ、さらに2007年度には消費税増税を実施に移すというシナリオに基づいて、2005年度予算案には定率減税の半減が盛り込まれています。2005年から2006年度の負担増は、定率減税の縮小、廃止だけではありません。年金課税強化、フリーター課税強化、中小零細業者に対する消費税の徴税強化、年金、介護、雇用保険料の値上げなど、国民生活の隅々にまで及んでおり、これらの合計は7兆円に上るものであります。  小泉首相は、財政健全化のためと言っておりますけれども、この大増税路線には全く道理がありません。1997年の9兆円負担増は家計の所得が伸びている中で行われましたが、それでも大不況の引き金となりました。その結果、税収が大幅に落ち込み、かえって財政悪化を招いたのです。今回は、庶民の所得が減り続けているときに強行される全く無謀な大増税であり、国民の暮らしや経済と景気に対する破壊的影響ははかり知れず、一層の財政悪化という悪循環を招く道です。  さらに、大型公共事業のむだ遣いを復活、継続するとともに、史上最高の利益を上げている大企業や高額所得者に対する大幅な減税には手をつけないで、専ら庶民にツケ回しをするものであります。  日本共産党は、国政でも、また地方でも、大増税路線の中止を断固として要求しております。こうした悪政の一環として、本市でも、三位一体の改革では、昨年に加えまして8,000万円以上の予算が一般財源化されました。自治労連は知事、市町村長における三位一体の改革への直言を発表しております。直言では、地方は骨太ならぬ骨粗鬆症になりかねない(岐阜県宮城町)。地方交付税の減額は首をつって死ねと言わんばかり(北海道の小平町長)。国の財政再建を優先し、地方に負担を転嫁した(秋田県鷹巣町長)など、厳しく批判する意見が相次いでおります。また、サービスに格差が生じないように国は基本的部分は保障するべき(京都府の岩滝町長)。3つのもの、補助金、交付税、税源移譲が1つのごとく機能して、三位一体の改革のはずだ(福岡県の大島町長)と、暮らしを支える補助金の確保や地方交付税の堅持、堅実な税源移譲を求める声も多数見られます。  本市における平成17年度の三位一体の推進により、一般財源化及び県単独補助廃止事業としまして、老人福祉基本料金補助金、老人クラブ助成事業補助金、寝たきり老人理髪 サービス事業補助金、配食サービス事業補助金、寝具乾燥消毒サービス事業補助金、外出支援サービス事業補助金などがあります。中でも、理髪サービスや寝具乾燥サービスは年2回の利用から1回に減らされました。また、これらのほかの事業も、市の財政によって何とか今年度は補われておりますけれども、いつ廃止されるかわからない状況にあります。  こうした国における政治の悪政、そして、本市の財政を圧迫した原因の1つに、これまでの市長のもと、幸せの先取りのかけ声などもありまして、温水プールや、その横に広がる芝生公園、またさざんかホールやさくら荘温泉、JR立体駐車場、ゆうゆうセンター、近鉄大和高田駅前開発など、市の財政規模に見合わない大型公共事業を次々と進めてきたことにあります。しかし、これらの施設の多くで利用者を減らしており、2002年からは駐車場は無料枠を廃止してすべて有料化したことを皮切りに、今年4月から、プールや温泉では開館時間を短縮しまして人件費を削減するなど、多くの施設で行き詰まりを見せています。駐車場事業特別会計ですが、単年度収支で見ますと、年々赤字は減っているものの、毎年赤字決算が続き、平成15年決算でいいますと、累積赤字は1億3,000万円にも上っております。その上、平成16年度と比べて歳入が減っている状況です。社会保障も削減され、幸せの先取りどころか幸せの取り上げという結果を招いております。老朽化を理由に一方的に閉鎖を決められた東部福祉センターでは、今後さくら荘温泉に行くようにと言われているようですが、今里から築山まで距離があります。その上入浴代がかかるため、福祉センターのように通えなくなる人もいます。行くところがなくなってしまう独居老人もふえるのではないでしょうか。  私は12月議会の一般質問でも取り上げましたが、こうした事態を招いたことについて、市長は説明責任があると思います。これは何も市長の責任だけではありません。市長は、過去の市長の責任を取り上げるべきではないという考え方かもしれません。しかし、こういう結果を招いたからには必ずその原因があるはずです。私はその原因を明らかにしないで、市民に結果である痛みだけを押しつけるのは間違っていると思います。こうした矛盾のあらわれの1つとして、約2億2,000万円の調整財源が計上されておりますが、これはそもそも売却のめどが立っていないものです。スタートから赤字予算を組み、補正予算でさらに赤字は膨らむ可能性が十分予測できるものであります。市長は、施政方針の中で、市民にも痛みを伴ってほしい旨の言葉を出されており、かねてから市長が言われている「元気な高田・誇れる高田」とはほど遠いと感じるわけであります。こういう状況だからこそ、これまでの市政に対する反省、そして新たに出直す決意を市長みずからが語るべきだと考えております。  教育費についてであります。  今を生きる子どもたちは、大人の想像を超えるような悩みや生きづらさを抱えていると言われております。その背景には、保護者のリストラ、また長時間労働、雇用不安、競争的な教育制度など、経済や社会のゆがみがあります。長崎県の佐世保市の市立小学校で起きた6年生の少女が同級生を死亡させるという事件は、いわゆる普通の子どもたちの問題として考えなければならないことを社会に投げかけました。また、最近、通常学級で学ぶ軽度発達障害の子どもの存在が注目され、特別にケアされる必要があると指摘されております。それだけに、少人数学級にすることが切実に求められております。ところが、政府は少人数授業をやるから少人数学級はしないという、奈良県もこれまでその立場に立ってきました。少人数授業は、特別な教科について、学級よりも小さい学習集団に分けて授業を行うもので、例えば授業によってグループや先生が変わると、学級内の子ども同士のつながりにくさ、また、学級担任との関係が希薄になることが危惧されております。小学校1、2年生と中学校の1年生の一部で30人学級を実施した鳥取県の教育委員会の調査によりますと、小学校では、学級担任の96%、保護者の81%が学級の人数が少なくなったことについて、大変よいと答えております。もちろん少人数学級ですべてが解決するわけではありません。しかし、子どもたちの今を考えたとき、教員が子ども一人一人と丁寧に接することができる。欧米では当たり前となっている規模に学級規模を少人数化することは、教育条件整備として最も力を入れて取り組むべきことだと思います。市民の要求もそこにあると思います。  奈良県は今年度ようやく、研究としてではありますが、国の少人数加配を活用して、少人数学級を一定実施をしております。教師や生徒、また保護者に、本市で行われている少人数学級の実態調査を行い、その成果を早く全体のものにする必要があると考えております。  次に、民生費についてでありますけれども、奈良県の福祉医療検討委員会が、昨年、知事に提言書を提出した内容は、将来にわたり持続可能で安定した制度とする、少子高齢化に対応した施策の重点化を図るというものです。今回の見直しの背景には、全国的にもおくれていた奈良県の乳幼児医療費助成制度の改善を求める強い要望があったわけです。そして、県は、乳幼児医療、幼児医療、老人医療、障害者医療、母子医療、重度心身障害者老人医療を福祉医療としてきました。  今回の提言は、1つ目に、乳幼児医療は、入院を就学前まで拡大すること。2つ目に、老人医療費助成制度の廃止。3つ目に、すべての制度に一部負担金を導入する。4つ目に、支給方法は自動償還払いにするというものです。  本市ではすでに就学前の医療費助成を行っているため、これによって進んだものは何一つありません。福祉医療制度の目的は健康の保持、福祉の増進のために医療費の負担の困難な市民に医療費の自己負担を助成するものです。乳幼児医療費助成制度は、安心して子育てを応援する、支援する施策として重要です。だからこそ、本市でも、県に先駆けて、乳幼児医療費の助成拡大を行ってきたのです。県の提言では、これまで無料だったゼロ歳に自己負担を導入して所得制限を強化することになり、経済的負担の軽減をうたった少子化社会対策基本法や子どもの権利条約の精神に違反する内容です。出生率が1.18、全国ワースト3という奈良県では、少子化対策を今行わなければ大変なことになります。本市の存亡にかかわる大問題です。私たちは、この際、本市では乳幼児医療費は福祉医療制度から外し、子育て支援としてでも充実させるべきだと考えております。こうした点からも、保育料の値上げも今回計上されておりますけれども、到底認められるものではありません。また、65歳からの老人医療制度は、奈良県が昭和48年から全国に先駆けて始まった制度です。老人医療費助成制度は、数少ない県の単独事業であり、命と直結しているかけがえのない制度で、廃止するべきではありません。今後は、定額負担として月外来500円、入院については月1,000円の自己負担を導入するとのことです。しかし、窓口負担では、いったん3割、3歳以下の2割の自己負担を払うことになり、お金がなければかかれなくなってしまいます。これでは我慢して重症化を招き、医療費の引き上げになります。これまで無料だったゼロ歳、母子、障害者にとっては大改悪です。その上、市立病院の会計では、市民負担で平均12.3%の差額ベッドを値上げするということです。今回の理由は、近隣市町村に合わせたということですが、そもそも差額ベッドを取ること自体が、私たちとしては認められないものですし、また,国民健康保険についても、国民健康保険の財政が大変だからという理由で7%の保険料の引き上げを予定しております。重大なことは、今回の引き上げによって国保料を払えない市民が増大し、深刻な受診抑制を招くことになりかねないということです。ますますお金の切れ目が命の切れ目ということが現実のものになってしまいます。  介護保険事業特別会計、これにつきましては、サービスの利用者の約半分を占める要支援、要介護1の軽度の介護サービス、これを介護給付でなく、新予防給付に切りかえるといいます。高齢者が生きがいを持って、安心した老後を送れるようにするために、介護予防に力を入れることは大事なことです。しかし、これまでから、高齢者の医療費の自己負担を引き上げて、病院の敷居を高くして、医療、介護の予防を徹底して軽視をしてきましたから、予防と言いながらサービスを抑えるのではないかと指摘をされております。私も市内のヘルパーさん、またケアマネジャーさんと懇談を繰り返してきましたが、軽度の人にとっては、お金のやりくりをしながらヘルパーさんに来てもらって、自分一人ではできない家事の手伝いをしてもらったり、といったことが、自立した生活の支えになっていると言っていますと語っておられました。また、こうしたサービスが介護保険で一番利用されている内容です。これを使わなくさせようとするのであれば、軽度の人の健康を壊しかねません。ほかにも特別養護老人ホームなどの施設入所の家賃、光熱費、食費を保険給付の対象外にしようとしております。在宅の人は自分で払っているから不公平だというのがその理由です。もし実施されますと、月に5万円程度の特養ホームの利用料が10万円を超える大幅な負担増になります。そもそも介護保険制度は、介護サービスの利用が広がると、保険料が上がることになるというこの仕組み自体が問題です。市独自の制度でありました介護保険、要介護3のお年寄りを、介護保険制度を使わないで頑張って介護する家族に対する補助金、これも本年度削ってしまいました。これは介護保険制度創設時、当時の健康福祉部長が実際に介護をおうちで体験されて、これぐらいの制度があってもよいと、まさに現場の声から生まれた制度でございます。今年度中に、平成18年度から平成20年度の介護保険料を決めるということになっております。本市では、県内でも、介護保険制度に対する不服審査請求が突出して多く出されております。しかも、そのほとんどが高過ぎる保険料に納得できないというものであります。少ない年金から容赦なく保険料を天引きする。これでは生活がとても成り立たないという切実した意見であります。  私たちは、以前から、介護保険制度運営協議会、これを公募制にして、制度の実態を積極的に反映をさせ、また市独自の保険料、利用料の減免、またその他利用者負担の軽減措置や特養ホームの待機者の解消など、対策を講じるべきであり、市民の意見が反映される介護保険制度にしていかなければならない、このように考えております。  次に、水道事業会計でありますけれども、これは、会計そのものは黒字に転化しておりますけれども、それはさかのぼれば平成14年度の値上げによるものです。水道料金が高いということについては、今なお多くの市民から指摘を受けているところであります。大滝ダムが実際に使われることになりまして、さらなる値上げが考えられます。これ以上の値上げをしないように求めるものであります。
     そして、議第27号についても、市民負担の値上げにつながるものであり、反対であることを明らかにしておきます。  最後に、住民の切実な要求にこたえるのは自治体本来の使命であります。財政危機だからといって住民の要求を聞かないということでは、住民の福祉の増進という、地方自治の定める本来の使命を自治体が投げ捨てることになります。日本経済の現状のもとで苦しいのは、自治体の財政よりも市民の暮らしであります。住民の切実な要求の実現を求めるということは、私たちにとって、住民に対する第一義的な責務であります。財政難だからこそ、住民サービスを守り、充実させるために、むだをなくして効率的な行政を目指して改革することに真剣に取り組み、本来の大和高田らしさを取り戻すことに全力を挙げて頑張る決意を表明いたしまして、私たち日本共産党市議団の討論といたします。  以上です。 8 ◯議長(仲本清治君) ほかに。12番戸谷隆史君。 9 ◯12番(戸谷隆史君) 委員長報告に対して賛成をするものでございます。  委員長報告で、本当に細かく、るる説明をいただいたわけでございます。  委員長報告に入っていなかったんですけれども、昨年の3月で大変指摘をさせていただき、また今回同じ指摘をしなきゃいけない歳出の部分が意外とたくさん今回の当初予算に乗っかっておったということで、委員会でご指摘をさせていただいたわけでございますけれども、やはりやっていただいた課とやっていただいていない不十分な課があったということで、委員会でも申し上げたわけでございますし、また、職員さんの給料を片方で下げながら、その割には、やはりまだまだカットをしておる部分が少ない、少なく計上されてきておったと、そういういろんな経緯の中で、やはりいざとなったときに、もう非常事態宣言を出さざるを得ないということまで考えておるという、三役の思い切った物の考え方のとらえ方、そして、また委員長報告でさらっと流されたわけなんですけれども、やはり不公平のないように、高田市の土地建物、いろんなところを利用しておられる方、応分の負担は当然していただくのは当たり前じゃないかと、高田市の貴重な財源だということも委員会で指摘をさせていただいております。  それから、今、反対討論の中でお金の切れ目が命の切れ目だと今言われたわけなんですけれども、私は、これは生活保護という制度も片方で持っておりますし、インフレとデフレは違うんだと。デフレというものは物が下がってきておるんですよね。だから、そういうことの中でもっと、何でもかんでも、今まで垂れ流しのような情勢の中で、補助費だとかそういうものがあったわけなんですけれども、その辺に関しては、委員会でも質問させていただいたように、もっと視野に物を考えていかなきゃいけない。それこそ官の発想から民の発想に変えていただかないと、この高田市の財政ということに対してなかなか、健全化ということにもう少し踏み込んでいただきたいなということ。  それから、介護保険制度で、共産党さんの方から厳しいご指摘をいただいておるわけでございますけれども、この介護保険制度ができたおかげで、お年寄りを抱えたところはみんな寄って、40歳以上の健康な、そういう家庭を持っておらない人までが負担していただいているんですよ。この介護保険制度ができたおかげで、お年寄りを抱えて本当にしんどいなという家庭はこれ、みんな寄って助かっておるということを、これをやはり理解をしていただかないと。こんな言われ方をしたら、介護保険制度、それはない方がましじゃないかなというようなえらい反対討論をいただいたなと思ってお聞きしております。  それから、私たち、議員といたしまして、ここで考えなけりゃ、そしてこれから理事者の方にも考えていただかなきゃいけないことは、やはり私たちは子どもと障害者に関しては十分手厚く物を考えてやっていきたい。そのかわり、私たち大人というものは自分の次の世代に負の財産を残さないように、倹約できるところは倹約をして、子どもに負の財産を持っていかないというふうに考えていかなきゃいけないと、国自身が利払いがためにまた赤字国債を増発しておる。それこそ、国の根源にかかわるという情勢の中で三位一体というこういう問題が出てきておるわけなんですよね。だから、道路公団、郵政省の民営化、国自身も四苦八苦をしながら日本の国を支えようということの中で、思い切った施策を打ち出してきておる、そういうことの中で、私たち地方も、そういう三位一体ということでいろいろ削減はされておりますけれども、それはそれなりに努力をして、そして委員会でいろいろ指摘があったことに対して、理事者は十分ご理解の中でやっていただけるということの中で賛成いたしておりますので、賛成討論とさせていただきます。 10 ◯議長(仲本清治君) ほかに討論もないようでございますので、これより本件16議案を一括して採決いたします。  本件16議案に対する委員長の報告はいずれも原案可決であります。  おはかりいたします。本件16議案は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 11 ◯議長(仲本清治君) 起立多数と認めます。よって、本件16議案は委員長の報告どおり決しました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第2 議第12号平成16年度大和高田市一般会計補正予算(第7号) 外 5 件 12 ◯議長(仲本清治君) 次に、日程第2、議第12号平成16年度大和高田市一般会計補正予算(第7号)ほか、議第14号、議第21号、議第22号、議第34号及び議第39号の6議案を一括して議題といたします。  本件6議案は総務財政委員会に付託をして審議をいたしておりましたので、委員会の審査結果の報告を願います。  委員長の報告を求めます。総務財政委員会副委員長、8番上田浄君。            〔総務財政委員会副委員長(上田浄君)登壇〕 13 ◯総務財政委員会副委員長(上田浄君) 去る3月8日の本会議におきまして、総務財政委員会に付託を受けました議第12号平成16年度大和高田市一般会計補正予算(第7号)ほか、議第14号、議第21号、議第22号、議第34号及び議第39号の6議案について審査いたしましたところ、次の点を理事者に要望し、一括採決の結果、賛成多数で原案どおり可決することに決しました。  以下、審査の概要を報告します。  まず、議第12号平成16年度大和高田市一般会計補正予算(第7号)についてであります。  歳出、第3款、民生費の中の児童福祉費についてであります。委員より、乳幼児医療対策費が1,000万円減額されているが、その主な理由は何かとの問いに、担当者は、平成15年度決算と比べて乳幼児医療対象者が約100名減少し、支払い件数も約1,000件減少したためですと答弁されました。  次に、議第21号大和高田市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例の制定についてであります。委員より、指定管理者制度の導入により、公共の福祉を目的として建てられた施設の定義が変わってしまうのではないかとの問いに、担当者は、公共施設の設置条例の目的に沿った業者指定を行うことが基本であるので、指定管理業者から提出される事業計画等を十分考査し、経費削減を図りながら所期の目的を達成できるような条例の形態となっていると答弁されました。  同じく委員より、事務執行において、議会への報告が義務づけられているのかとの問いに、担当者は、指定管理業者は市に対して報告する義務があり、また、随時、市が指定管理業者に対し内容報告を求める規定が定められている。また、実際、指定管理をするときには、予算上、指定管理料等を通して、議会にて審議いただくこともあると答弁されました。  同じく委員より、指定管理業者を選定するに当たり議会との協議はあるのかとの問いに、担当者は、この指定手続条例に基づき、新たな個別施設に制度を導入する場合、個別条例の中で、管理の基準と業務の範囲等を決めることになっており、この個別条例の改正について議会にはかり、これを経て、指定管理業者を候補者として選定し、これについても議会におはかりするようになっていると答弁されました。  市独自で決定するのではなく、議会との協議も十分に行われますよう要望しておきます。  また、これに関連して、委員より、他市には兼業禁止規定が入っている条例もあるので、今後検討していただきたいとの意見もありましたので、申し添えておきます。  次に、議第39号損害賠償の額の決定及び和解につきましては、市内にある市の資産の安全点検に努められ、今後このような事故が起こらないように気をつけていただきたいとの厳しい意見がありましたので、申し添えておきます。  議第14号、議第22号及び議第34号につきましては、提案の趣旨を了としました。  以上、議員各位におかれましては、委員会の決定に賛同賜りますようお願い申し上げます。 14 ◯議長(仲本清治君) 委員長の報告に対し質疑はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 15 ◯議長(仲本清治君) 質疑もないようでございますので、これより討論に入ります。  討論はございませんか。9番太田敦君。 16 ◯9番(太田敦君) 先ほどの委員長報告に対して、日本共産党市会議員団の態度を明らかにしておきます。  総務財政委員会に付託された議案に対しておおむね賛成ではありますけれども、1つだけ、議第21号指定管理者制度に関する条例制定については反対の態度をとらせていただきます。その理由は、民の力が存分に発揮される、そういう社会を実現する、民間でできることは民間に任せるとして、指定管理者制度に基づいて、公の施設、この民営化を推し進める内容になっております。指定管理者の自主事業が優先されて一般利用者が締め出されること、利用料の値上げが心配されます。住民の利用権を契約に明記すること、また施設利用料金を値上げしないよう指導強化を求めるものです。  委員会でもこの点を指摘させていただきましたけれども、住民と議会がチェック機能を果たすためは、直接業者から事業執行状況を聴取したり、また事業実施状況についての決算資料、こうしたものも今後求めていくものでございます。そもそも、この公の施設を民営化、こういう形で進めていく、このことについては、共産党市議団としては認めることができません。  今回の委員会報告については一括採決でありますので、反対の態度を表明しておきます。  以上です。 17 ◯議長(仲本清治君) ほかに討論もないようでございますので、これより本件6議案を一括して採決いたします。  本件6議案に対する委員長の報告はいずれも原案可決であります。  おはかりいたします。本件6議案は委員長の報告どおり決することに賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 18 ◯議長(仲本清治君) 起立多数と認めます。よって、本件6議案は委員長の報告どおり決しました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第3 議第13号平成16年度大和高田市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号) 外 11 件 19 ◯議長(仲本清治君) 次に、日程第3、議第13号平成16年度大和高田市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)ほか、議第16号、議第18号、議第20号、議第28号から議第33号まで、議第35号及び議第36号の12議案を一括して議題といたします。  本件12議案は民生文教委員会に付託して審議をいたしておりましたので、委員会の審査結果の報告を願います。  委員長の報告を求めます。5番奥本英子さん。            〔民生文教委員会委員長(奥本英子君)登壇〕 20 ◯民生文教委員会委員長(奥本英子君) 去る3月8日の本会議におきまして、民生文教委員会に付託を受けました議第13号平成16年度大和高田市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)ほか、議第16号、議第18号、議第20号、議第28号から議第33号まで、議第35号及び議第36号の12議案を審査いたしましたところ、次の点を理事者に要望し、一括採決の結果、賛成多数で原案どおり可決することに決しました。  以下、審査の概要を報告します。  まず、議第18号平成16年度大和高田市介護保険事業特別会計補正予算(第3号)についてであります。委員より、介護保険の不正給付や不正請求が各地で問題となっているが、本市のチェック体制は十分だと考えているのかとの問いに、理事者側は、今後本市のチェック体制のさらなる強化を図っていきたいと答弁されました。今まで以上にチェック体制の強化に努められますよう要望しておきます。  次に、議第28号大和高田市自動車駐車場条例及び大和高田市自転車駐車場条例の一部改正についてであります。委員より、駐車場等は直営方式とされているが、委託先において民間参入の計画はあるのかとの問いに、担当者は、現在シルバー人材センターに業務委託をしており、今後もシルバー人材センターに業務委託して、直営で行いたいと考えていると答弁されました。シルバー人材センターを十分に活用されますよう要望しておきます。  次に、議第29号大和高田市乳幼児医療費助成条例等の一部改正についてであります。委員より、医療費の貸付制度についてただされたのに対し、担当者は、現在、貸付条件の詳細は決まっていないが、何らかの規約を検討中であり、貸付金額として1万円から30万円を想定していると答弁されました。貸し付けにおいて、市民が簡単に利用できる制度にされますよう要望しておきます。  次に、議第32号大和高田市立病院の料金等に関する条例の制定についてであります。委員より、病院駐車場の利用料金について、悪質な利用をされないように検討していただき、来院者や入院者にとっては有利になるようなシステムを考えていただきたいとの意見がありましたので、申し添えておきます。  次に、第33号大和高田市勤労青少年ホーム条例の一部改正についてであります。委員より、ホーム委託の具体的な方法についてただされたのに対し、担当者は、地元の管理運営ということで決まっていますが、現在、施設管理公社から来ていただいている方が地元の方であり、引き続き地元での管理をお願いしたいと答弁されました。  次に、議第35号大和高田市・葛城コミュニティセンター条例の一部改正についてであります。委員より、葛城コミュニティセンターの今後の運営についてただされたのに対し、担当者は、今までと同様に生涯学習課が予算を計上し、施設管理公社に委託料を支払い、市の直営ということで運営していきたいと答弁されました。公民館と同様、市民の生涯学習の拠点でもありますので、だれもが利用しやすい施設運営をされますよう要望しておきます。  議第13号、議第16号、議第20号、議第30号、議第31号及び議第36号につきましては、提案の趣旨を了としました。  以上、議員各位におかれましては、委員会の決定に賛同賜りますようお願い申し上げます。 21 ◯議長(仲本清治君) 委員長の報告に対し質疑はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 22 ◯議長(仲本清治君) 質疑もないようでございますので、これより討論に入ります。  討論はございませんか。10番沢田洋子さん。 23 ◯10番(沢田洋子君) ただいま委員長から報告がありましたので、民生文教委員会に付託されておりました12議案について、日本共産党議員団の態度を明らかにしておきたいと思います。  12議案の中には議第29号の奈良県の福祉医療制度改正に伴う乳幼児医療費制度助成の一部改正、議第32号の市立病院の料金改正を行い、ベッド差額を値上げする内容がありました。これについては反対です。今、全国的にも少子化が進み、深刻な問題となっています。これには子どもを産み育てたいと思う気持ちとは並行しない情勢の厳しさがあります。子どもを産めない理由の一番大きな理由には金銭的負担があります。先進国で少子化克服に効果を上げている国では、女性の社会進出が進んでいます。政府も、仕事と育児の両立支援が少子化対策の柱だと認めています。しかし、日本では、女性の7割が出産を期に無職となっていることが厚生省の調査で明らかになっています。これは、不況の中、共働きで生計を立てている家族にとって、子どもを産み育てることに大きな負担を感じると言われています。今日では、多くの自治体において、少子化対策とし、子育て支援を広げる取り組みが行われています。高田市においても、昨年7月より乳幼児の医療費が拡充されました。しかし、この改正は、医療費の一部負担や償還払い方式の導入、さらに所得制限を設けるなど、制度を後退させる内容となっており、これについては賛成できるものではありません。  また、市立病院のベッド差額の値上げについても到底賛成できるものではありません。今、たび重なる医療改悪により医療費の負担が大きくなり、受診権の保障が脅かされています。医療費が高く、受診を控え、重症化することも少なくありません。重症化すれば、さらに医療費の負担は増し、悪循環を繰り返すことになります。このような情勢のもと、本来の地域に根差した病院としての役割が求められているのではないでしょうか。  委員長の報告に対し、一括採決ということでありますので、反対の意見を申し上げて、討論といたします。 24 ◯議長(仲本清治君) ほかに討論もないようでございますので、これより本件12議案を一括して採決いたします。  本件12議案に対する委員長の報告は原案可決であります。  おはかりいたします。本件12議案に賛成の諸君は起立を願います。            〔賛成者起立〕 25 ◯議長(仲本清治君) 起立多数と認めます。よって、本件12議案は委員長の報告どおり決しました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第4 議第15号平成16年度大和高田市住宅新築資金等貸付金特別会計補正予算(第3号) 外 4 件 26 ◯議長(仲本清治君) 次に、日程第4、議第15号平成16年度大和高田市住宅新築資金等貸付金特別会計補正予算(第3号)ほか、議第17号、議第19号、議第37号及び議第38号の5議案を一括して議題といたします。  本件5議案は環境建設委員会に付託して審議をいたしておりましたので、委員会の審査結果の報告を願います。  委員長の報告を求めます。3番植田龍一君。            〔環境建設委員会委員長(植田龍一君)登壇〕 27 ◯環境建設委員会委員長(植田龍一君) 去る3月8日の本会議におきまして、環境建設委員会に付託を受けました議第15号平成16年度大和高田市住宅新築資金等貸付金特別会計補正予算(第3号)ほか、議第17号、議題19号、議第37号及び議第38号の5議案につきまして審査をいたしましたところ、次の点を理事者に要望し、一括採決の結果、全会一致で原案どおり可決することに決しました。  以下、審査の概要を報告いたします。  まず、議第15号平成16年度大和高田市住宅新築資金等貸付金特別会計補正予算(第3号)についてであります。委員より、今年1月1日から債権の回収が回収管理組合に委譲されているが、現在までの回収状況についてただされたのに対し、担当者は、本格的な活動は4月以降となると思われるが、現在は各市町村から移管された債権の精査を行っていると答弁されました。債権回収管理組合が十分な債権回収機能を発揮されますよう要望しておきます。  次に、議第19号平成16年度大和高田市水道事業会計補正予算(第3号)についてであります。委員より、今回の補正で30万立方メートルの配水量の減となっているが、この要因は何かとの問いに、担当者は、日ごろからの節水と水の有効利用の啓発や大口需用家の地下水利用による専用水路の設置や、洗濯機や食器洗い機等の節水型の家電製品の普及によると考えていると答弁されました。  同じく委員より、大滝ダムの地割れ問題において、県が地域住民の移転費用で何十億という補償をすると聞いているが、県水にその補償分が転化されることはないのかとの問いに、担当者は、本市は県営水道受水協議会の会長でもあるので、協議会全体で、値上げをされないよう、県へ働きかけを行い、万一、県水が値上げということになっても、本市においては料金の値上げをすることのないような財政状態を築いていきたいと考えていると答弁されました。おいしい水の供給に努められますとともに、水道料金の値上げにならないような経営努力を一層されますよう要望しておきます。  議第19号、37号及び38号につきましては、提案の趣旨を了といたしました。  以上、議員各位におかれましては、委員会の決定に賛同賜りますようお願い申し上げます。 28 ◯議長(仲本清治君) 委員長の報告に対し質疑はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 29 ◯議長(仲本清治君) 質疑もないようでございますので、これより討論に入ります。  討論はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 30 ◯議長(仲本清治君) 討論もないようでございますので、これより本件5議案を一括して採決いたします。  本件5議案に対する委員長の報告はいずれも原案可決であります。  おはかりいたします。本件5議案は委員長の報告どおり決することにご異議ございませんか。            〔「異義なし」と呼ぶ者あり〕 31 ◯議長(仲本清治君) ご異議なしと認めます。よって、本件5議案は委員長の報告どおり決しました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    日程第5 発議第1号大和高田市特別職の職員で非常勤の者の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の 一部改正について 32 ◯議長(仲本清治君) 次に、日程第5、発議第1号大和高田市特別職の職員で非常勤の者の報酬、費用弁償及び期末手当にに関する条例の一部改正についてを議題といたします。  議案の朗読を省略して、提案者の説明を求めます。12番戸谷隆史君。            〔12番(戸谷隆史君)登壇〕 33 ◯12番(戸谷隆史君) ただいま上程になりました発議第1号大和高田市特別職の職員で非常勤の者の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部改正について、提案の説明をいたします。  今回の改正案は、平成13年12月定例会にて可決され現在に至っております議員報酬の削減率の改正であり、平成17年4月から削減率を100分の2から100分の10に改め、期末手当から削減をしていく減額条例であります。  本市の財政再建に向け、我々自主判断のもと発議したものでございます。  どうぞよろしくご審議のほどお願い申し上げます。 34 ◯議長(仲本清治君) これより質疑に入ります。  質疑はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 35 ◯議長(仲本清治君) ないようでございますので、本件は委員会付託を省略して審議いたしたいと存じますが、ご異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 36 ◯議長(仲本清治君) ご異議なしと認めます。よって、委員会付託は省略することに決しました。  これより討論に入ります。  討論はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 37 ◯議長(仲本清治君) 討論もないようでございますので、これより本件を採決いたします。  おはかりいたします。本件は原案どおり可決することにご異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 38 ◯議長(仲本清治君) ご異議なしと認めます。よって、本件は原案どおり可決することに決しました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第6 発議第2号大和高田市議会政務調査費の交付に関する条例の一部改正について 39 ◯議長(仲本清治君) 次に、日程第6、発議第2号大和高田市議会政務調査費の交付に関する条例の一部改正についてを議題といたします。  議案の朗読を省略して、提案者の説明を求めます。12番戸谷隆史君。            〔12番(戸谷隆史君)登壇〕 40 ◯12番(戸谷隆史君) ただいま上程になりました発議第2号大和高田市議会政務調査費の交付に関する条例の一部改正について、提案の説明をいたします。  今回の改正案は、平成13年3月定例会にて可決されて現在に至っております政務調査費の支給額を年額1人当たり36万円から18万円に減額する条例であります。  本市の財政再建に向け、我々自主判断のもと発議したものでございます。  どうかよろしくご審議のほどお願い申し上げます。 41 ◯議長(仲本清治君) これより質疑に入ります。  質疑はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 42 ◯議長(仲本清治君) ないようでございますので、本件は委員会付託を省略して審議いたしたいと存じますが、ご異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 43 ◯議長(仲本清治君) ご異議なしと認めます。よって、委員会付託は省略することに決しました。  これより討論に入ります。  討論はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 44 ◯議長(仲本清治君) 討論もないようでございますので、これより本件を採決いたします。  おはかりいたします。本件は原案どおり可決することにご異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 45 ◯議長(仲本清治君) ご異議なしと認めます。よって、本件は原案どおり可決することに決しました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第7 発議第3号発達障害児(者)に対する支援促進を求める意見書の提出について 46 ◯議長(仲本清治君) 次に、日程第7、発議第3号発達障害児(者)に対する支援促進を求める意見書の提出についてを議題といたします。  議案の朗読を省略して、提案者の説明を求めます。12番戸谷隆史君。            〔12番(戸谷隆史君)登壇〕 47 ◯12番(戸谷隆史君) ただいま上程になりました発議第3号発達障害児(者)に対する支援促進を求める意見書の提出については、お手元に配付の文書のとおりでありますので、ご精覧いただくことで説明にかえさせていただきます。  よろしく審議のほどお願い申し上げます。 48 ◯議長(仲本清治君) これより質疑に入ります。  質疑はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 49 ◯議長(仲本清治君) ないようでございますので、本件は委員会付託を省略して審議をいたしたいと存じますが、ご異議はございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 50 ◯議長(仲本清治君) ご異議なしと認めます。よって、委員会付託は省略することに決しました。  これより討論に入ります。  討論はございませんか。            〔「なし」と呼ぶ者あり〕 51 ◯議長(仲本清治君) 討論もないようでございますので、これより本件を採決いたします。  おはかりいたします。本件は原案どおり可決することにご異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 52 ◯議長(仲本清治君) ご異議なしと認めます。よって、本件は原案どおり可決することに決しました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日程第8 一般質問 53 ◯議長(仲本清治君) 次に、日程第8、一般質問を行います。  質問通告のありました者は6人であります。  質問時間につきましては、新風リベラルは2時間30分、自由クラブは2時間、その他の党会派はそれぞれ1時間30分に制限いたします。  最初に、5番奥本英子さんの発言を許します。5番奥本英子さん。            〔5番(奥本英子君)登壇〕 54 ◯5番(奥本英子君) 新風リベラルの奥本英子です。  議長のお許しがありましたので、一般質問をさせていただきます。  初めに、この3月をもって定年を迎えられる方、また定年を待たず退職される方々に、長い間ご苦労さまでしたと感謝申し上げます。中でも、ここにおられる4人の部長の方々におかれましては、かつてない厳しい高田の財政にあって、最後まで気が休まらない日々と思います。どうかお体に気をつけて第二の人生を送ってくださいませ。  さて、理事者側の最大の努力にもかかわらず、17年度も当初から2億2,000万円の赤字をはらんだ予算になりました。これ以上財源がないからです。  私は自分なりに、具体的な数字にあらわすことができないけれども、どこかに税金が正しく使われていない部分があるのではないかと考えております。不正、不透明な部分、また、よいことに使われてはいるけれども、もう1度検討しなければならないことなど数件、それ以外のことを合わせて、全部で6件質問いたします。  1、介護保険制度について。  委員会でも取り上げておられましたが、ここでは介護サービス報酬の不正受給をしっかりチェックしてほしいということを申し上げます。  悪質な業者が介護保険を食い物にしている実態が報道されています。サービス提供の時間や回数を水増し請求したり、有資格者の名前をかりて実は無資格者を派遣したり、ヘルパーの名を勝手に申請書に記載するなどです。また、ケアプランについては、無資格者がプランを立てたり、架空のプランだったりするのが目立つそうです。ケアプラン策定とサービス提供業者が同一業者である場合、または同族業者である場合、それは不正を生みやすいことになります。これらは初めから予想できたことです。  しかし、事業所に立入調査をしたり、指導、勧告、あるいは処分などをするのは県の権限であって、市には書類点検しかできないのであります。県の担当者の講演を昨年聞く機会がありましたが、業者が多いのでとても調査に回れないそうです。昨日の夕刊にも出ていました。本当は施設は2年に1回、居宅のサービス事業所は3年に1回調査することを義務づけられているのに、実態はとてもとてもそこまでいっておりません。また、県の人が言うには、不正は内部告発によってしか知り得ないとおっしゃったのです。実態は地元の方が見えやすいから、18年度の介護保険制度の改正によって、調査の権限を市町村に移すことになったそうです。市民が保険料を払い、市長が保険者であって、市が予算を執行するのに、なぜ今までこうした調査権が与えられていなかったのでしょう。  介護サービスに係る費用、すなわち給付費は年々増加し、介護保険制度自体を危うくしています。本市でも、始まった12年度は約15億円、それが17年度の予算では約32億円ですから2倍を超えています。基金積立金も少なくなり、17年度を乗り切れるのかどうか、私は不安に思っています。それに15、16、17年度の過去3年間の介護サービスにどれだけかかったかが、次の3年間の私たちが払う保険料の算定につながってまいります。ですから、せめて今年度だけでも不正受給を厳しく取り締まり、給付費が増大しないようにお願いします。  とはいえ、先ほど申し上げたように、現在では市の権限は限られています。  そこで質問いたします。  本市において書類点検はどのようにやっていて、何がわかるのですか。今与えられている権限の中で、不正発見のために工夫、努力される余地があるのですか。  事業者に支払っている報酬について情報公開はされますか。  2番に参ります。新予防給付、地域支援事業について。  介護保険制度の見直しで、18年度から要支援、介護度1の人たちの大半を新予防給付に移すというので、高齢者の中に不安、混乱が起きています。内容は、主として器機による筋力トレーニング、それに栄養指導、転倒防止、口腔衛生などです。地域支援事業は、介護認定を受けていない少し弱い高齢者を対象にしています。今まで、さくら荘や保険センター、そして曙町にある東部人権文化センターでやっていたような介護予防事業だと思います。新予防給付は介護保険で、本人は1割負担、地域支援事業は市が利用料を決めます。  質問いたします。  2つの事業は市が直接するのですか、事業者がするのですか。  筋力トレーニングには器機、それに専門の指導者が要ります。財政も問題になってきます。要支援、介護度1という対象者は1,000人ほどいますが、基盤整備は大丈夫なのですか。  高齢者は遠くへ行く足がないといいます。新予防給付であれ、地域支援事業であれ、住民の地元で行うことを考えてください。学校の空き教室、空き店舗、公民館、いわゆる集会所ですね、それから個人でも提供してもよいという家があれば、市があっせんしてください。  市長にお願いします。各まちの公民館建設に対して、また修理に対して市が財政的な補助をしています。ですから、これらの公民館に対して、福祉目的の使用が無料でできるように義務づけてはいただけませんか。  3、高田市立商業高校について。  私は市商の入学式や卒業式、そして昨年度行われました創立50周年の記念式典にも出てまいりました。生徒は礼儀正しく、いつもさわやかなあいさつをもって迎えてくれます。ソフトテニスをはじめとして、いろいろな運動部が輝かしい成績をおさめ、また各種検定試験にも抜群の成績をおさめていることを十分に周知しております。それから、1年間のみならず3年間皆勤の生徒がいると聞いて、市商における教育がいかに充実したものかということをはかり知ることができます。  私は市議になって6年ですが、この間に一般質問で市商が取り上げられたことはなかったと思います。しかし、財政が破綻している現在、市商を今後どうすればいいのか、しっかりと検証してみる必要がありませんか。市商に係る予算は年間約4億円、そのうち六千二、三百万円ほどが授業料等で充てています。現在、定員は600名で、現状は市内の生徒が4分の1、市外の生徒が4分の3です。市外生徒の授業料は、市内生徒より年間で1万800円、一月にして900円高く設定されております。また、高田市の年齢別人口を調べてみました。各年齢の人口が1,000人を超えていたのが30代以上の人たちで、現在の高校生に該当する十五、六歳では各800人、そしてゼロ歳、1歳に至っては、なんと500人台です。県は少子化を見据えて、県立高校のうち22を合併して11としました。桜井商業はすでに合併し、奈良商業も19年度には合併の予定です。  教育長にお聞きします。市内生徒が4分の1という状況はいつごろからこのようになっていますか。また、県に補助金をお願いしたことは今までなかったのですか。  市長にお伺いします。市長が市商の存続をどのように考えておいでですか。商工都市大和高田の優秀な子弟の養成という設立の目的は十二分に果たしたと思いませんか。委員会や本会議でしっかりと審議、検討する必要があると思いませんか。  これは市民からいただいた質問であることをあわせてご報告させていだたきます。  4、生活保護費について。  健康で文化的な最低限の生活を営む権利とは、憲法25条で約束されています。大和高田市の生活保護に係る予算は約20億円で、うち5億円が市の持ち出しです。不景気のせいで年々増大して、高田市の財政を圧迫しています。比較するのはおかしいかもしれませんが、今年度は教育全体に係る教育費の予算を超えました。ベンツに乗っている。昼は別れて住んでいても夜は夫婦や。安い年金よりも保護をもろうたらええやん。こんな無責任なことが言われておりますけれども、これは単なる風評でしょうか。単なるうわさにすぎないのでしょうか。
     03年度の国全体の不正受給は58億円です。1年間です。58億円です。これには労働の収入を申告していない、または申告しているけれども非常に過少に申告している、そんなケースが6割と言われます。預貯金の有無、配偶者の有無、扶養義務のある親族がいるかどうか、病気でないのに働かないとか、どうかしっかり調べて、むだな税金を使わずに済むようにお願いします。  そこで、担当に質問します。申請時の相談、そして、その後の生活、特に就労の指導、相談に当たるケースワーカー等の人的配置は十分なのですか。期間を設けて、他の課の応援を得て、実態調査することはできませんか。  5、ごみの減量と資源リサイクルについて。  ごみの有料化はごみの発生を抑制するのに有効かという調査を、昨年9月に、3,106市区町村にアンケートした結果が出ていました。回答は2,038市区町村ですが、67%が有効と答えています。  私は、今回、ごみの減量ということで、その他プラスチックの回収と資源リサイクルについて質問いたします。  その他プラスチックは、現在公共施設で回収しています。実際、家庭で分別に取り組んでみると、その量の多さにびっくりします。ビン・カン・ペットボトル・トレー加えて、その他プラスチック、紙類を分別すればあとは生ごみだけ。それを肥料とか、土に返すことを心がけたら、ごみゼロも不可能ではありません。  そこで質問いたします。  その他プラスチックは、拠点回収の後、どのように処理されていますか。その他プラスチックの分別を本気でやれば燃やすごみは半減しますが、行く行くは家庭ごみのように収集してくれるのですか。  昨年、厚生労働省から、プラスチックごみは分別しないで燃やしなさいというような、環境行政としては実に後退した指針が出されていましたが、あれは何だったのでしょうか。  次に、今年度予算では、資源リサイクルに取り組んでいる団体、子ども会、老人会、婦人会とか、そういうものですが、それらに対して従来どおり1キロ4円の助成をしていますが、業者に対しては、今まで1キロ3円を一度にゼロにしました。そのあたりの経過を聞かせてください。  ごみ有料化になれば、主婦は徹底して分別するようになり、リサイクルの新聞、それからいろいろなごみ、それがどっとふえることが予想されます。混乱は起きませんか。例えば、業者は値段のある物は持っていくけれども、値段のない、布ぼろのようなものはほうっておくというようなことが生じないとも限りません。そのような混乱が起きた場合、市が責任を持ってくれるのですか。  6、公共施設の耐震施策について。  昨年10月、新潟中越地震のときは、高田でも揺れが大きくて大変びっくりしました。しばらくは非常時に備えようと、防災グッズなどを気にかけますが、のど元過ぎれば、になってしまいます。しかし、大規模の東南海・南海地震は、過去100から150年周期で起きていて、確率的には今世紀前半に起きると言われております。市民の方から質問をいただきました。災害時の対策本部である市役所をはじめ、避難場所として挙げられている小・中・高校、そして幾つかの公共施設の耐震対策はできているのですか。財政は厳しいけれど、市民の生命にかかわることなので、計画的に取り組んでいただきたいと言っております。  さきの代表質問においても、市役所が本部では危ないので、よそに本部を設けるようなことを市長はちらっと言われていましたが、もう少し突っ込んで、具体的にお答えください。  市役所の耐震診断、対策はどうなっていますか。公共施設の中でも、特に今回、学校の耐震診断、耐震工事、今後の計画についてお聞きしたいと思います。よろしく教えてください。  以上をもちまして、壇上での質問を終わらせていだたきます。 55 ◯議長(仲本清治君) 暫時休憩をいたします。            午前11時56分休憩            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~            午後12時59分再開 56 ◯議長(仲本清治君) 休憩を解いて、会議を再開いたします。  吉田市長。            〔市長(吉田誠克君)登壇〕 57 ◯市長(吉田誠克君) 奥本議員さんの、ごみの減量と資源リサイクルについてのご質問にお答えを申し上げます。  まず、その他プラスチックの関係でありますが、環境省は、プラスチックごみをそのまま埋め立てるのは循環社会に反しているとして、焼却をし、その熱を再利用することを勧めていると聞いております。燃えるごみに統一されますプラスチックごみは、ペットボトルなど、容器包装リサイクル法で再商品化が決まっておらないその他のプラスチックでございます。その他プラスチックの回収は、公共施設を中心に、拠点で回収をいたしており、本市では、リサイクル協会を通じ、製鉄所の方で再利用をされております。その他プラスチックは焼却をいたしますと、高カロリーでありますので、高い熱が発生をします。焼却炉に悪影響を来しますので、今後もその他プラスチックの拠点収集を続け、リサイクル協会に委託をしてまいりたいと考えております。  次に、資源リサイクル事業で業者補助をゼロにしたが、混乱なくいくのかとのご質問でございますが、今日まで、資源回収業者さんによります新聞、雑誌、段ボール等の資源の回収、並びにリサイクルに対する多大なるご協力をいただいておりますことに感謝をしているところでございます。助成金制度ができましたころより、問屋の買い上げ価格が少しではありますが上昇をしており、その当時とは状況が変わっておりますので、助成金をカットさせていただいたところであります。しかし、引き続きご協力をお願いしておるところでございます。  今回、回収団体の助成金につきましては、1キロ当たり4円のまま据え置いております。各種団体がこの助成金制度を活用していただくことにより、資源の回収、リサイクルは進み、地域社会の共同体の維持等にもつながっていきますので、今までどおりに資源の回収にご協力をいただけるものと考えております。  また、今後、有料化により、さらに分別化が進み、資源ごみの量がふえると想定をされますが、今後の対応につきましては、ごみ有料化の中で調査研究をしてまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解を賜りたいと思います。  その他の質問につきましては、各担当よりお答えをさせていただきます。 58 ◯議長(仲本清治君) 教育長。 59 ◯教育長(楠征洋君) 奥本議員さんのご質問についてお答え申し上げます。  おただしの件でございますが、まず初めに、市内の中学校卒業生の高田商業高校での占める割合でございますが、平成3年以降、平成16年度まで4分の1を切っております。しかしながら、本年4月に入学いたします生徒につきましては4分の1を超えておると聞いております。  また、2番目の、県補助金を求めることというご質問でございますが、財政支援的な県単独の補助金はございません。  3番目の、市立高田商業高校の今後でございますが、本年創立50周年を終え、奈良県ばかりでなく全国でも有名となり、生徒指導、商業科、部活動、商業検定試験等の取り組みの中で、全国各地から先生方が研修のために高田商業高校を訪問されます。市長がいつも申されております元気な市商、誇れる市商になっております。この事実は、財政難でありながら、設置者である大和高田市の支援があればこそと、関係者一同感謝しておるところでございます。  奈良県の公立高等学校は、平成18年度より入学試験のやり方が変わり、各学校独自で試験問題をつくるところもございますし、独自の選抜方法で生徒が入学する高校がございます。生徒にとりましては、入れる学校から行きたい学校に、そういうようにしようと努力しておる次第でございます。  平成21年度からは、奈良県の公立高校は10校減り33校になります。競争の原理が導入されることは必然でございます。その中にありまして、大学、短大への進学希望においても、就職希望にとっても、希望を達成できる高校として、言いかえれば進路の保証のできる高校として頑張ってくれております。  今後、進学希望者が増加し、就職希望者が3割になると予想しております。両面で対応できるシステムを組んでおりますし、進学先、就職先におきましてもよく頑張っておると聞いております。  現在、奈良県の公立高校が43校でございますが、高田商業高校には奈良県一であると誇れるところがたくさんございます。これらのよさは今後も続けていけるものと存じております。何よりも、卒業する生徒のほとんどが高田商業高校を卒業してよかったと申しておりますので、大変すばらしい高校教育を実践してくれておると私たちは見ております。  よろしくご理解賜りますようお願いいたします。 60 ◯議長(仲本清治君) 健康福祉部長。 61 ◯健康福祉部長(阪中弘二君) 奥本議員さんのご質問にお答え申し上げます。  介護サービス事業者等に対する行政指導及び監督については、介護保険法において、それぞれの事業者ごとに、知事が必要に応じて事業報告、帳簿処理の検査等を実施し、保険給付の請求に不正がないか等、必要な指導監督を行うことができると規定されています。  介護給付費の請求に対しては国保連合会がチェック機関となっており、居宅介護支援事業所が作成したケアプランと、サービス提供をした各事業所の実績報告書等を照合した上で、相違がなければ本市に介護給付費の請求がされる仕組みになっております。  要介護者が良質なサービスを安心して利用していただくためには、自立支援という制度趣旨に沿ったケアプランづくりが必要であります。  市では、個別に疑義があった場合、居宅介護支援事業所よりケアプランの提出を求め、要介護者の自立支援に沿ったケアプランであるか確認している状況でありますが、今後は各事業所より任意にケアプランの提出を求めて、適正なものか確認するように努めたいと考えております。  法改正後におきましては、利用者が適切に介護サービスを選択することが可能となるよう、すべての介護サービス事業者に、介護サービスの内容や運営状況に関する情報の公表を義務づけられるように見直しが行われます。本市におきましても、今後もより一層、公正で適正対策に努めてまいりたいと考えております。  最後に、事業所に支払った金額の情報公開につきましては、開示請求に基づき可能でございます。  続きまして、新予防給付及び地域支援事業実施について、基盤整備は整っているのかのご質問にお答え申し上げます。  介護保険法の基本理念である自立支援をより徹底する観点から、軽度者に対する保険給付について、現行の予防給付の対象者の範囲、サービス内容、マネジメント体制等を見直した新たな予防給付の創設、また、要支援、要介護状態になる前からの介護予防を推進するとともに、地域における包括的、継続的なマネジメント機能を強化する観点から、市町村が実施する地域支援事業の創設が、平成18年度、介護保険制度改正により検討されております。具体的な法改正については本年6月ごろに示されると県より聞いております。法改正を注意深く観察、情報収集し、適切に実施できますよう努めてまいります。  続きまして、地域支援事業等はできるだけ近くで実施できるよう、集会所、空き教室、空き店舗等を利用できないかのご質問でありますが、地域支援事業には介護予防事業、包括的支援事業等があり、法改正により、特別養護老人ホーム、老人保健施設等で介護予防サービスを介護保険サービスの一環として実施可能な事業と、また、筋力向上トレーニングのように、理学療法士、健康指導士、OBの指導のもと、自主的な組織として活動いただき、地元の協力も得られますよう働きかけてまいります。よろしくご理解を賜りますようお願い申し上げます。  生活保護についてのご質問にお答え申し上げます。生活保護法の目的は、日本国憲法第25条に規定する理念に基づき、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限の生活を保障するとともに、その自立を助長すること目的としています。  新規相談ケースについては、相手の立場に立ち、十分な話し合いを行い、適切な助言及び指導を行っております。被保護世帯につきましては定期的に訪問を行い、民生委員さんの協力も得て、実態把握に努め、その世帯に即応した指導を行っております。稼働年齢層の方には、ハローワークと連携を保ち、毎月求人活動状況申告書を徴しております。就労中の人には、課税状況等のチェックを行い、毎月収入明細書の提出を求め、収入認定を行うとともに、早期の自立を目指し、国や県の指導のもとに適正保護の実施に努めてまいります。  人的配置でございますが、現時点で国の配置基準には満たない部分がございますが、人員の配置を含め、体制の強化を図ってまいりたいと考えております。よろしくご理解のほどお願い申し上げます。 62 ◯議長(仲本清治君) 総務部長。 63 ◯総務部長(守川喜偉君) 奥本議員さんの公共施設の耐震視察についてのおただしにお答え申し上げます。  本部となります市役所の状況についてでありますが、本庁舎は阪神大震災が発生いたしましたことから、平成9年度に補助対象事業として診断を行っておりますが、築40年以上が経過しており、年数以上に老化が進んでいるものと判断されており、大規模な耐震改造による補強措置が必要と考えております。  また、二次的な災害対策本部の設置については、さきの施政方針に対する代表質問でもお答え申し上げましたように、現在、種々検討しているところであります。  次に、小・中・高の状況についてでありますが、小学校におきましては、8小学校40棟、そのうち新耐震基準、昭和56年6月1日施行以前に建築された建物は24棟あり、耐震診断未施設が14棟あります。中学校におきましては、3中学校22棟、そのうち、新耐震基準施行以前に建築された建物は12棟ありますが、耐震診断は実施できておりません。市立商業高等学校におきましては、すべて新耐震基準が満たされております。今後は、特に6小学校、2中学校の住民の避難場所となる体育館の耐震診断の実施に向けて、市財政の状況等をもかんがみながら進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解を賜りますようお願いいたします。 64 ◯議長(仲本清治君) 5番奥本英子さん。 65 ◯5番(奥本英子君) ここに通告させていただきました、私もっと市長の答弁を予定したところ、ごみの資源リサイクルの業者助成をゼロにしたことについてのみ、市長、お答えになりました。  特に、高田市立商業高校について楠教育長からお答えいただきましたが、楠教育長は、この中でも一番商業高校に通じていらっしゃる、専門家でいらっしゃるからお答えいただくのは当然かと思うんですけれども、ここはもっと今後のことをどうするかと。これはさきに申し上げましたように、市民から私が質問いただいていることで、やはり不安があるわけです、県立高校がこれだけ統合を進めていくと。そして、市立商業高校の優秀なことは私も申し上げたとおり、身をもって知っています。ただ、少子化、それも異常なほどの人口の減り方です。各年で500人を切るのももう一、二年の間と思います。そういう状況、そして高田市の財政状況を考えたときに、この商業高校自身のことをもっと議会なり、また委員会なりで検証していく必要があるのでないかと。これはひとえに市長の考え方だと思います。この件に関しては、私は市長の答弁を絶対いただきたいと思っています。  それから、もう1点、市長のことで抜けておりましたのは、まちの公民館、集会所の設立に当たって、私、委員会でも質問しましたけれども、財政が困難でも、公民館というのは地域の活動に対して非常に有意義だから補助を続けていくのかと聞いたら、この状態でずっとやりたいと答弁がございましたから、それならば、市が補助をしている、だったら福祉という、これから本当に必要がどんどん出てくる課題に対して、福祉に対しては優先的に、または無料で使うことを義務づけるということは市長でなければできないことだと思います。  なかなか、実際、地元で使わせてもらおうと思うと、そこの住民であっても、管理的な考え方が優先しまして、福祉といえども、また保険センターが何かで使うときでも、これは保険センター、保健士さんですか、使うときでも使用料を払わなければならないというような感じになっていますので、補助金との兼ね合いで、地元は地元が考えることやと、地元まで口を出せないというような考えもあるんですけれども、補助金ということで縛ることはできませんか。これは市長の考えです。  それから、介護保険制度について、現在の市が許されている権限の中でできることはないかということをお尋ねして、これからもっと強化するようなことをおっしゃいましたが、1つに、具体的なことでお聞きしたいんです。私たちは、国民健康保険を使うと、これこれ、これこれであなたはかかりましたから、病院にこれだけお支払いしていますというような通知が来ます。それと同じように、介護保険制度についても、あなたはヘルパーさんを総量何時間使ったから、あなたに対してこれだけ市から給付しましたと、事業所に給付しましたというようなことを書いてられるそうですが、これは私が聞いたところです。  高齢者に対して、昨日のおかず何だったと言われても、もう皆さん思い出せないでしょ。そういう高齢者に対して、一月分の総量、何時間であなたはお使いになりましたということをおっしゃられれば、本当かな、そうかな、ほんまにそんなに使ったんかなというぐらいで、そこはきっちりと把握できないと思います。その点どうですかということと、もしそれが実態ならば、私は、何月何日あなたはどこのヘルパーさんを使わはりました、何月何日と丁寧に書いて、してください。そしたら、しっかりした高齢者なら、私はこのときは使っていません、お葬式に行っていましたとか、何かそういうことが出てくるはずです。それをお願いしたいと思います。  それだけお願いします。 66 ◯議長(仲本清治君) 吉田市長。 67 ◯市長(吉田誠克君) 先生、再度ご質問の中で、高田商業についてのご質問にお答えをさせていただきたいと思います。  ご案内のように、高田商業高等学校は50年前に、本市の発展と、そして、それに役立つ後継者の育成、そして、そのさらなる発展の夢と希望と誇りを持って、その当時の担当者が判断をし、市民の要求のもとに、こたえて設置をされた学校と認識をしております。  今回おただしの、財政的に、そして子どもの少子化の中で、高田商業のあり方について再度考え直す時期ではないかというおただしではございますが、私思いますのに、その思いを持って建設されたその当時のその思いを十二分に受け継ぎをして、高田商業自身が独自の輝きの中で、本市の誇りの1つとして十分に期待にこたえて存続をしております。そういう中で、今後、再度先生のおただしのように考えていく時期は来ようかと思いますが、それはひとえに高田商業高校自身が市民が望む高校であり続けるか、その1点にかかっておろうと思っております。  次に、公民館についての先生のおただしですが、私、就任以来よく言わさせていただいております。形があって中身が後からついてくるのかというような行政の中で、非常に大きな転換を、市民の中にも転換をしていっていただきたいなと、そういう思いで市民の方にも訴えをさせていただいております。本来、公民館は地域住民が使うものであり、その利便性を十分に地域で理解をしていただいて、その上でご利用方法なりを市民が独自で考えていただくと。そういう中でしっかりと運営をしていっていただけるような、住民が納得した形で利用できますような方向に自然に向いていくような働きかけもしっかりとしていきたいと、そういう市民がふえることも期待をしております。  以上でございます。 68 ◯議長(仲本清治君) 健康福祉部長。 69 ◯健康福祉部長(阪中弘二君) 総量の通知のことでございますけれども、ケアプランとサービスとの照合ができること、また、利用者本人にとりまして、制度のご理解をいただけること等、そしてまた、加えて、業者によります過大な請求等の一定の抑止効果があるものと考えております。今後も続けてまいりたいというふうに考えるわけでございますけれども、一度その内容の部分については研究してみたいなというふうに考えております。よろしくお願いいたします。 70 ◯議長(仲本清治君) 5番奥本英子さん。 71 ◯5番(奥本英子君) 私は、高田商業のことについて、すぐさまどうするようにとかいうことを自分自身も考えていません。けれども、検証する必要がありませんかと聞いているのに、それに対して余りにも十分な答えではないと思います。そういう必要すらないと。ひたすら商業高校の価値、値打ち、商業高校の誇り、その部分に頼んで、ずっと……。ずっと見ていくともおっしゃいませんでしたけれども、その時期に来たらとおっしゃったと思うんですけれども。じゃ、1つだけ返します。検証する、議会とか、委員会とかそういうふうな場で考えていく、討議する、そういう必要はございませんかと、もう1度それだけお尋ねします。  それと、生活保護のところでちょっと抜けましたね。私たちは素人ですから、役所が未収金対策のように、一斉にかかって、月間とか週間とか決めて調べにいってくれたら効果は出るものと、それなりの効果、夜行ってもらう、実態がわかる。でも、今まで担当課で訪問とかしているから、それ以上のことはすることはないと。一斉に調べたって一緒だと。それほどの期待はできないじゃないかとおっしゃるのか。  それから、大変、地元の公民館に対して、地元意識というか、大体自治活動だということで、市は弱腰でいらっしゃいますね。お金は出すけれども、別にそれは地元でやってくれたらええことだと。私、福祉というのは大きな課題だと。これから高田市民、何も福祉に関して。例えばあるまちは福祉と全然関係ないやないかというようなことはあり得ないでしょう。福祉は住民の宿題であり、大きな、大きな課題でしょう。それを地元に義務づけるというのは何も悪いことじゃないと思うんですけれども。大変弱腰でいらっしゃるなと、私は残念に思います。  もう1度そのことだけ、議論に挙げなくてもいいのかと。このままずっと見ていたら、市商は考えるやろうと。そのときがいつか来たら、来たときに考えればいいんだというお考えなのですか。  それから、一斉の調査は意味がないことか、できないことなのか。この2点だけ。済みません。 72 ◯議長(仲本清治君) 吉田市長。 73 ◯市長(吉田誠克君) 先生おただしの、議論の余地はないのかというおただしではございますが、大いに指定管理者制度の中でも各施設の見直しをしておりますし、そういう目で、大いに市民の中、議員の先生の中でご議論をいただくということは大いに結構なことであり、また参加もさせていただきたいと、そういう思いでございます。 74 ◯議長(仲本清治君) 健康福祉部長。 75 ◯健康福祉部長(阪中弘二君) 生活保護の件でございますけれども、全庁的な体制で、一斉に職員が応援をしてというご意見いただきましたけれども、この法の性質上から申しますと、私は大変困難な部分があると思います。  といいますのは、生活保護に係っては、専門の資格を持った職員がこれに当たっております。日々適正実施に努めております。もし責任を持った情報をいただけるのであれば、責任を持った措置をしたいというふうに考えます。よろしくお願いいたします。 76 ◯議長(仲本清治君) 5番奥本英子さん。 77 ◯5番(奥本英子君) これで大体全般的にお答えいただいたと思います。何か自分で質問要項を考えながら、大変暗い気持ちにならざるを得ませんでした。結局は財政が乏しいから、何かほじくるように、ここにも不正が行われているんじゃないか、絞った絞った、ぞうきんは絞ったというけれども、何かここのところにダブダブしているのではないか、公正でないこと、公平でないことがあるのではないかばかり探して考えてしまいました。でも、なかなか実際はそういうところに財源を見つけることは困難です。  生活保護について、今言っているように、専門の人が、ある程度専門の技術がないと、これは調べてもまあまあできにくいことだということはわかります。部長は遠慮しておっしゃいましたけれども、ケースワーカーの配置は国の基準に届いていないということをおっしゃいました。これはやっぱり重大なことだと思います。市民はこの辺でもうちょっと負担を少なくしてほしいと言っているのに、現場で働く人が数不足で十分な結果を出せないでいるということはゆゆしきことだと思います。人員が足りないのはわかります。予算も足りないということもわかりますけれども、実際の働きをするところはやっぱり十分な人的な配置をしていただきたいと思います。今後ともに、介護保険、それから生活保護、緩みなくしっかりと予算を執行していただきたいと思っています。大変ありがとうございました。 78 ◯議長(仲本清治君) 次に、13番松村広司君の発言を許します。13番松村広司君。            〔13番(松村広司君)登壇〕 79 ◯13番(松村広司君) 議長のお許しをいただきまして、自由クラブを代表して一般質問をさせていただきます。  最初に、本市の財政についてお尋ねいたします。  まず、市長さんをはじめ、市職員の皆さんや関係者の方々が財政立て直しに懸命に取り組んでいただいている姿に、市民ともども敬意を表したいと思います。  しかしながら、本市の財政については、私は去年の9月議会に申し上げましたように、一般家庭でも収入以下の所帯をしなければ破産します。言わなくてもだれでもわかっていることですが、厳しい財政がゆえ、市長をはじめ、市職員の労働賃金までカットせねばならない状態に追い込まれています。一般企業でしたら、従業員はリストラされてしまいます。また、根本的に収入と支出のバランスが合わなかったら完全に倒産です。  今回、17年度の予算として2億2,000万円の財産売払収入を計上しておられますが、先日、予算特別委員会での説明で、詰めていけば、歳入でもっともっと見込めるものはあるように思います。例えば、市有地を無償で提供しているところもあるように聞いていましたが、眠っている財産もかなりあるように思います。今までと違って、これからはなりふりを構っていられません。今、本市の財政を見ますと、せっぱ詰まっております。土俵際と言っても過言ではありません。このままでは赤字再建団体に転落します。そうなると、どんなことでも、いろんな面で前向きには進めません。その点、どのようにお考えですか。お尋ねいたします。  次に、財政立て直しのため、昨年より財政健全化プロジェクト委員会が結成され、前向きに必死に取り組んでいただいているものと思います。私個人の考えですが、今のプロジェクトチームはすべて市職員、すなわち官のみに見受けます。我々の企業と比較すると、考え方が甘いのではないかと思います。現在の財政健全化プロジェクト委員会に、官の発想と一般人、企業経営者並びに有識者を含め、民の発想の意見を、市のプラスになることは取り入れられるべきではないかと思います。今が一番大事な時期ですので、官、民ともに歳入、歳出を再度見直していこうではありませんか。そして、一日も早く健全な高田市になるようお願いします。  委員会で、市長、助役、収入役や各課の説明を聞きますと、かなり厳しく切り詰められていることはよくわかります。だが、背に腹はかえられません。7万2,000人の市民が市長の勇断を期待しています。何をさておいても、一番今が肝心な大決断の時期だと思いますので、市長のお考えをお聞かせください。  次に、児童生徒・教職員への安全対策についてお尋ねいたします。  忘れもしません4年前の池田小学校での児童殺傷事件では、私たちは大きな衝撃を受けたものでした。その対策として、全国津々浦々の学校で、入校時の不審者のチェックなど、さまざまな対策をとり、犯罪の防止を図っています。しかしながら、昨年の11月には、奈良市の富雄北小学校1年生の女の子が誘拐、殺害されていますし、2月中旬には、大阪の寝屋川の小学校で、卒業生の少年が教職員を殺傷する事件があり、また、この2月下旬には、御所市で中学2年生の女生徒が帰宅時に刃物で切りつけられ、けがをしています。また、けさの新聞で、昨日は群馬県高崎市で、小学校2年生の女児が学習塾の帰りに刺されて重傷を負っております。  このような中、奈良県教育委員会では、学校での安全教育の推進を目的としたDVDをつくり、県下の市町村の教育委員会や県立学校に配付されたということも聞いております。また、奈良市では、児童安全対策として、小学生に防犯ブザーを貸与するために、17年度予算として500万円計上されたそうです。生駒市では、100万円の予算で、子どもに暴力からどう身を守るかを教えるCAPというプログラムを小学校に導入し、子ども自身が被害者や加害者、また、傍観者にならないよう教育するそうです。今のこの世の中、このような事案が本市で起こらないとは限りません。本市では、今までの犯罪防止のため、どのような方策をとってこられましたのか、また、今後どのような対策をとられるのか、お聞かせお願いします。
     3つ目に、次に、ごみの有料化についてお尋ねいたします。  昨年10月に、環境省の中央環境審議会が一般廃棄物の有料化については一定の減量効果が見込め、負担の公平化や住民の意識改革につながるとして、推進すべきという意見具申をしています。確かにごみの減量化やリサイクルの推進を図る上では有効かもしれませんが、県下でも橿原市、桜井市、御所市がすでに有料化に踏み切っています。本市では、約10年前からカン・ビンの分別収集を始め、現在はさらに細分化して分別収集をしていただいていますが、今後、このごみ有料化を含め、どのようにしていこうと考えておられるのかお聞かせお願いします。  以上で、壇上からの質問を終わります。 80 ◯議長(仲本清治君) 吉田市長。            〔市長(吉田誠克君)登壇〕 81 ◯市長(吉田誠克君) 松村議員さんのご質問にお答えを申し上げます。  新年度予算におきまして、収支の均衡を目標に、歳入の確保並びに歳出全般にわたり削減を行い、行財政改革を実施したところであります。しかしながら、市税の減収、国の三位一体の改革等の影響もあり、財政調整基金1,000万円と一般会計に係る基金を約1億円余りを繰り入れいたしましたが、収支均衡を図れず、やむを得ず2億1,800万円の財産売払収入をもって収支の均衡を図ったところであります。  おただしの、今後の財政再建についてでありますが、すでに一般会計に繰り入れできる基金も底をついております。また、平成18年度の三位一体の改革につきましても予断を許さない状況にあります。こうしたことを踏まえ、平成18年度にはさらに一歩踏み込んだ財政再建を行わなければならないと考えております。  まず、歳入においては、ごみの有料化、使用料、手数料等の見直し、市有地の売却並びに遊休地の有効利用、市税の徴収強化等を行ってまいりたいと考えております。  一方、歳出におきましては、指定管理者制度の導入、保育所の統廃合、施策の休止、廃止等、歳出全般にわたって行財政改革を断行し、何としても、市民の方々や議会のご協力のもと、自力にて財政再建を果たしてまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解を賜りたいと思います。  次に、財政プロジェクト委員会についてでございますが、さまざまな市民のニーズがあり、さまざまな観点からのご意見があることは承知をしております。先んず行政として具体的な対策等をお示しをした中で、議論を深め、市にとってプラスとなる発想やご意見につきましては、積極的に取り入れてまいりたいと考えております。  財政健全化に向けた取り組みにおきましても、ターゲットを絞った検討へと移行する時期に来ておると認識をしております。実行段階を見据えた、より具体的な検討を進めてまいりたいと考えております。一層のお力添えとご理解を賜りたいと思います。  その他の質問につきましては、各担当よりお答えをさせていただきます。 82 ◯議長(仲本清治君) 教育委員会事務局長。 83 ◯教育委員会事務局長(西川達也君) 松村議員さんの、児童生徒及び教職員への安全対策についてのご質問にお答え申し上げます。  平成13年6月の池田小学校の事件以来、学校や子どもを標的とした犯罪が連続しており、皆様にもご心配をおかけしているところであります。市教育委員会といたしましても、事あるごとに子どもたちの安全対策についての注意喚起の通知文や、校長会で指示をしてまいりました。学校安全管理について、国や県の学校危機管理マニュアルを参考に、各学校独自の管理マニュアルを作成しております。そして、学校施設の点検や校内での研修会をはじめ、高田警察署の協力をいただき、講習会や不審者を想定した避難訓練を実施し、全教職員に安全に対する意識の徹底を図っております。  また、県教育委員会では、学校での安全教育の推進を目的としたDVDを制作され、安全対策に役立てるようにいたしております。また、4月からは、善意銀行からすべての全小学校児童への防犯ブザーの配付も予定いたしております。  下校時の安全確保につきましては、生活安全課や警察と連携をとりながら、広報車による巡視や総代会、老人会、PTA、補導会等、地域の方々や各種団体にも協力を要請し、お願いしながら見守り活動を実施いただいております。  市教育委員会といたしましても、今後も、子どもたち、教職員の安全対策に努力いたしてまいりますので、ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 84 ◯議長(仲本清治君) 環境衛生部長。 85 ◯環境衛生部長(竹田勝紀君) 松村議員さんの、ごみの有料化についてのご質問にお答え申し上げます。  使い捨て文化のはんらんや国民生活の向上、経済規模の拡大に伴って、家庭や企業などから出されるごみの量の増大、産業構造や生活様式の変化などに伴うごみの質の多様化などによって、ごみ処理、廃棄物処理をめぐる問題は年々深刻になっております。現在の大量生産、大量消費、大量廃棄といった社会システムを見直し、リサイクルの推進などにより、まずごみを出さないようなごみゼロ社会へ転換させるための住民一人一人の意識改革が重要であると考えております。  家庭ごみの処理を有料化する動きは、全国的にも、近隣の市町にも広がる中で、ごみ分別の一層の徹底とごみ減量化を進めるため、市民みずからによるごみ排出量の削減をしていただくためにも、ごみ収集処理経費の一部負担を願わなければならない時期に来ているように思われますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 86 ◯議長(仲本清治君) 13番松村広司君。 87 ◯13番(松村広司君) 細部にわたる説明をいただきましたので、再度の質問はいたしませんが、まず、本市の財政については、これからは、今まで以上に非常に難しいかじ取りが必要になってくると思います。職員の皆さんの給料などのカットも盛り込まれていますが、職員の方々の英知があればこそ、この難局を乗り越えられるのではないでしょうか。くどいようですが、市長をはじめ、市職員の皆さんが一丸となって、7万2,000人の市民のために頑張ってくださいますようお願いいたします。そして、一日も早く、生き甲斐のある市財政に戻れるよう努力してくださることを期待しています。  次に、学校における児童生徒及び教職員への安全対策については、不測に備える準備はし過ぎるということはありません。人の命はこの上なく重いものです。子どもは家の宝、国の宝です。どうか万全の上にも万全を重ね、あのような悲しい出来事が起こらないようにお願いいたします。  次に、ごみの有料化についてでありますが、そのことにより、また不法投棄がふえるのではないかという懸念も出てくると思います。そのようなことも含め、ごみの有料化にあっては、市民の皆様の啓蒙、啓発に努められますとともに、それに向けて2月1日付で組織人員の見直しが行われているようですので、その効果が十分に発揮されるよう、くれぐれも検討してくださることをお願いいたします。それも要望しておきます。  これで一般質問は終わります。ありがとうございました。 88 ◯議長(仲本清治君) 次に、7番友田順子さんの発言を許します。7番友田順子さん。 89 ◯7番(友田順子君) 皆様、こんにちは。7番友田順子でございます。  ただいま議長のお許しをいただきましたので、公明党大和高田市議団を代表いたしまして一般質問をさせていただきます。  弥生3月、冬ごもりをしていた虫たちが陽気に誘われ地中からはい出る、暦の上では啓蟄も過ぎましたが、せっかくの土から顔を出した虫が戻ってしまいそうな寒さがぶり返していますきょうこのごろでございます。春の字に虫を2つ下につけますとうごめくと読むそうです。動きだすのは虫だけではなく、英語には、3月はライオンのようにやってくる。また、中国では春風の狂うはトラに似たりとのことわざがあるそうです。どちらも春の初めの荒天や強風を例えたもので、一般的には春一番と言われております。その到来なくして暖かくうららかな春、梅、アンズ、桜の開花の季節は迎えられません。  低迷する政治情勢において、今は冬の時代です、冬の壁を突き破る勢いで行われた本市平成17年度予算だとお察しいたします。今こそピンチをチャンスに変えるときではないでしょうか。思い切った改革を期待したいと思います。  それでは、本題に移らせていただきます。  最初に、安心して子どもを産み育てることのできる子育て支援対策について質問をさせていだたきます。  昨年12月、公明党の推進により、発達障害者(児)支援法が成立し、今年4月から施行されます。発達障害の早期発見や支援などについて必要な措置を講ずるよう示されております。乳幼児から成人までの一貫した支援を行うための発達障害者支援体制整備事業、新規事業でございますが、自閉症、多動症、学習障害などの発達障害者への支援センター運営事業が盛り込まれております。この法律の取り組みは、家族に対する相談情報の提供、家庭での療育方法に関する指導、また就労希望者への支援、発達障害者の普及啓発などの事業を展開していく計画でございます。3歳児健診では、まだはっきりこうだと言い切れる状態ではない、もう少し様子を見た方がよいという観点から、突然、就学前健診であなたのお子様は養護学校か特殊学級でと言われる。そのときの親のショックは大変なものがあると考えます。保護者の中には、もしかしたらとの思いを抱きながらの方もおられると思いますが、現実を見据えた上で、適正であろう時期として5歳児健診を取り入れてはと考えます。本市におきましての5歳児健診の取り組みについてお伺いをいたします。  次に、地域子どもの居場所づくりについて質問をいたします。  地域の子ども教室推進事業として、少子化やテレビゲームの普及などにより、今の子どもたちは学年の違う子どもや地域の人と接する機会が少なくなっております。地域子ども教室は、子どもたちが放課後などに学年の違う子と自由に遊んだり、地域の人々や大人と交流できる機会を設け、人づき合いについて学んだり、安心して集える場所を地域ぐるみで応援する施策です。  奈良県下でも、近隣市町村などで実施されております。放課後や週末、夏休みなどに学校や地域公民館などを活用して、昔懐かしい郷土芸能や手づくり玩具、川柳、囲碁、かるた、お話し会など、特色を生かして活動しております。未来を担う子どもたちに、人生の先輩として、後世に受け継ぐべきことが数多くあると考えます。小中学生を対象に、スポーツや文化活動などのさまざまな体験を生かし、指導ボランティアを募り、新規事業を試みてはいかがでしょうか。平成16年度から平成18年度までの3か年計画に、全校7,000か所の設置となっております本市の取り組みをお伺いいたします。  次に、放課後児童育成事業(児童ホーム)の現状と課題についてお尋ねします。  近年、女性の社会進出が増加して、待機児童も年々ふえ続け、申し込みの順番待ちも期待できない状態だそうですが、17年度、本市の予算には施設増改築の予定を示されております。  そこで、3点お伺いいたします。  各校区においての収容人数と学年別、そして待機児童をお伺いいたします。  2点目としまして、今後、保護者の勤務実態により、時間延長のお考えはございますでしょうか。  3点目、帰宅時間が集合下校と異なり遅くなるため、その安全が危惧されますが、現状をお聞かせください。  次に、本市の防犯対策についてお伺いいたします。念願の小学生に防犯ブザーの配付が決定され、大変喜んでおります。引き続き、安心、安全なまちづくりのための質問を3点させていただきます。  まず1点目としまして、地域の防犯パトロールを行う市町村のからの委託を受けた団体や自治会などに、車に青色回転灯の使用が認められることになりました。県内では4団体30人が最初の講習を受け、監視活動を強化しているようですが、青色回転灯の取りつけに関して、本市の取り組みをお伺いいたします。  2点目としまして、警察、教育委員会や各学校、PTA、保護者、地域ボランティアの方々、高田市一丸となって、防犯対策に取り組んでいただいております。そこで、他市よりは出おくれておりますが、マグネット式防犯ステッカーを公用車に取りつけてはと思います。大変厳しい財政状況ですが、今後の取り組みについてお示しください。  3点目としまして、子ども110番の家の旗についてお伺いいたします。  実施されてから10年近くなると思いますが、家庭環境も変化しておりまして、本当に機能しているのかどうか。たとえ助けを求めたにしろ、近年は、その家庭が、在宅にもかかわらずかぎをかけた状態になっております。そこで、今後の見直しも兼ねてお尋ねをいたします。何度か調査した上で依頼をしているのかどうかお聞かせください。  次に、次世代育成事業についてお伺いいたします。  次世代育成事業支援対策推進法が成立し、ソフト、ハード面に分けて、本市平成17年度予算に、市長の施政方針として策定委員会の立ち上げとお聞きしております。少子化の流れを変えるため、子どもが心身ともに健やかに育つ社会、子どもを産み育てることに喜びを感じることができる社会を構築していく必要があります。少子化対策大綱に基づき策定された重点政策です。子ども・子育て応援プランを踏まえ、専業主婦、家庭の子ども負担感の緩和も含めた地域における子育て支援対策や、児童虐待防止対策の充実、待機児童の解消に向けた取り組みを引き続き推進する。また、父親参加の子育てなど、生活に配慮した働き方の改革を推進、また、パートタイム労働者と正社員との均等処遇など、さまざまな問題が山積していますが、本市での取り組みの概要をお聞かせください。  次に、新婚家庭に助成制度導入について質問をいたします。  近年、出生数に男女差があり、男性が女性より毎年平均して約6%多く産まれ、今は女性が男性を選ぶ時代、男性結婚難時代とマスコミ等で表現されている現状です。少子化に歯どめをかけるには、まず結婚することから考えるべきだと思います。結婚を決意しても、親との同居はしない、面倒も見たくない、姓も変えない、子どもを産まないなど、形態はさまざまですが、第二の人生の門出に大和高田市に籍を移し、結婚して悩むのは駐車場の問題のようです。1人1台の車の時代、どちらの車を廃車にするか、生活の必需品として大事な問題です。若いカップルに、せめて子どもが産まれるまでの二、三年、経済的援助と考えますが、市長のご所見をお伺いいたします。  次に、農業の活性化対策についてお伺いいたします。  農業は、人間にとって命そのものの食料を生み出す産業だと思います。食料は、健康と密接に関係した健康を支える産業でもあります。また、農業は、洪水の防止、水源の滋養、地球温暖化の防止、人々の心をいやす景観の提供など、すばらしき機能を果たしております。また、金銭では換算できない人々の生命に深くかかわる価値を有していることから、私ども公明党では、農業を命の循環に根差した生命産業ととらえて、政策提言を行っております。人材派遣会社と農業、新しい雇用の分野として視野が広がっております。農業の就業人口は65歳以上が半数を占め、継続が困難となっております。休耕田活用対策として、触れ合い農園や農業体験として、若年層から中高年までを対象に農業塾や農業研修を行い、人材を発掘して、サポートできる体制づくりに取り組んではどうでしょうか。いろいろな価値観を持つ若い人たちにとって、やった分だけ返ってくる農業は魅力的な分野になるのではと考えますが、本市のお考えをお伺いいたします。  次に、地球環境を守る温暖化対策についてお伺いいたします。  二酸化炭素など温室効果ガスの排出削減について、平成9年に開催された地球温暖化防止京都議定書会議でも論議されましたが、環境を汚染する二酸化炭素を排出するのは、何も産業、運輸業界だけではありません。一般家庭で消費する電気、ガスの消費量を抑制する、あるいはごみの排出量を抑制することによって二酸化炭素の排出量が減少することは当然のことです。  昨年12月、アフリカの環境の母と言われるケニア環境副大臣であるワンガリ・マータイさんがノーベル平和賞を受賞されました。100年以上の歴史を持つノーベル平和賞で環境分野が対象となったのは初めてであり、アフリカ女性としても初めての受賞です。京都議定書発効を記念して、M新聞社の招聘で、今年2月16日に来日されました。博士は1940年生まれで、71年にナイロビ大学で博士号を取得、アメリカ留学から帰国後、開発にする森林の伐採に薪を集められず、子どもの食事がつくれない農村女性の姿に胸を痛め、自宅の裏庭に7本の苗木を植え、それを契機に、77年グリーンベルト運動を創設、現在アフリカ20か国、10万人が参加するまでに拡大し、苗木は約3,000万本に上るそうです。環境保護や民主化など、女性の地位向上に尽力されたと話が紹介されておりました。  資源を有効活用する日本の価値観に共鳴し、日本の文化、もったいないという言葉を世界中の合言葉にしていきたいと約束したそうです。  環境問題を起こしたのも私たちであり、それを解決するのも私たちであると思います。このたび、市長の施政方針で、ごみ有料化を述べておられますので、3点質問をさせていただきます。  本市では、他市町村に先駆け、平成12年度より、家庭用生ごみ処理機の助成制度を設け、生ごみを有機肥料とするリサイクル運動を展開し、ごみの減量化に大きな役割を果たすのを目的に施行されたと認識していますが、そこで、1点目としまして、進捗状況と今後の取り組みについてお聞かせください。  2点目としまして、まぜればごみ、分ければ資源の分別収集の徹底と減量のための包装簡易化をするため、これは一事業者ではできる問題ではありませんので、行政が主導し、市内の全事業者に簡易包装を呼びかけ、市民には、ごみになるものを持ち帰らないよう、運動として推進してはいかがでしょうか。それが循環型社会につながると思います。市民の理解を得られれば、事業者も経費節減になると思います。  そこでお伺いいたします。プラスチック、トレーの分別収集の開始はいつごろとお考えでしょうか。  3点目としまして、近隣市町村で実施されています指定制ごみ袋導入について、市長のご所見をお聞かせください。  最後に、地震防災対策に関する本市の取り組みについてお伺いいたします。  あの驚異的な災害から10年、阪神・淡路大震災では、死者6,400人のうち建物崩壊の死者が84%となっております。地下断層からすると、近い将来、30年間以内で、東海・東南海地震が起こり得る確率が40%との推定の中で住民の関心が高まり、大変不安を感じております。  被害想定では、死者の3割から7割が建物崩壊が原因であり、住宅・建築物の耐震化や震災対策の重要課題とされております。  本市におきまして、地域防災訓練、自主防災活動に取り組んでいただいておりますが、先月、民生文教委員会での学校視察の折、古い校舎でしたが、耐震診断を受けていないとのことでした。消防庁は、平成13年度学校施設をはじめとする全国の公共施設の耐震化に関する実態調査を実施するよう、公共施設の中で最も棟数が多い学校施設の耐震補強の実態が示されました。  そこで1点目、本市におきまして、学校、避難所、または公共施設の耐震診断の進捗状況をお聞かせください。  2点目としまして、民間木造家屋の耐震診断の助成制度についてお聞かせください。  3点目としまして、非常用食料の種類と備蓄について、現状と今後の取り組みをお聞かせください。  以上で、私の壇上での質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 90 ◯議長(仲本清治君) 吉田市長。            〔市長(吉田誠克也君)登壇〕 91 ◯市長(吉田誠克君) 友田議員さんのご質問にお答えを申し上げます。  本市の農地面積は480ヘクタールのうち420ヘクタールは水田面積が占め、その大部分が零細な兼業農家が担っております。遊休農地率は約4%でありますが、担い手の高齢化、後継者の不足により、増加が懸念をされております。現在、奈良県農業大学でのチャレンジファーマー養成講座、また短期体験入門講座なども開設をされ、就農希望者に対し、就農支援を国、県、その他関係機関が相談をお受けしております。  本市におきましても、担い手確保協議会、担い手営農研究会などにより、新たな担い手に対する研修及び就農支援体制を生かし、さまざまな担い手の育成を図り、地域農業の活性化と遊休農地の発生防止に取り組んでいるところでございます。ご理解を賜りたいと思います。  その他の質問につきましては、各担当よりお答えを申し上げます。 92 ◯議長(仲本清治君) 教育委員会事務局長。 93 ◯教育委員会事務局長(西川達也君) 友田議員さんの子育て支援対策についてのご質問にお答え申し上げます。  昨年末の奈良市で起きました小学女児の連れ去り事件以降、本市におきましても、PTA、総代会、婦人会等々が一体となり、地域で子どもを守る取り組みが活発になってきておるわけでございます。本市としては、子どもの居場所でございますけれども、子ども地域教育推進事業という国の制度では現在検討中であるわけでございますので、本市独自といたしまして、現在、公民館や葛城コミュニティセンターで子どもを対象とした講座を開設し、対応してまいっておるわけでございます。今後、この制度を、また子どもが安心して遊び場所とできるよう、今後努力をしたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。  次に、放課後保育待機児童の現状と課題についてのご質問にお答えを申し上げます。  現在、留守家庭児童ホームの入所は、合計343名で、待機児童は若干おるわけでございます。待機児童の解消策といたしましては、大変財政上厳しい中、1か所につきましては増築をして対応していきたいと思っております。他のホームにつきましては、収容能力の関係もありますが、できるだけ待機児童の出ないように対処してまいりたいと考えておるわけでございます。時間延長につきましては、各児童ホームの個々の事情等もあり、現在の維持でお願いをしたいと思っております。また、児童ホーム終了後、児童個人で帰宅させることにつきましては大変危惧をしているところであるわけでございますが、同じ方向への帰宅につきましては、他の児童、また保護者と一緒に帰宅するように指導をしております。よろしくご理解を賜りたいと思うわけでございます。  続きまして、友田議員さんの、防犯対策についてのご質問にお答え申し上げます。  初めに、子ども110番の家についてでございますが、市内では、現在633戸の方々に協力をいただいております。その家につきましては、地図に記載し、学校、地域で周知できるようにしておるわけでございます。また、実際に機能すべく、各学校が子どもたちと一緒に110番の家との顔合わせ等も行っておるわけでございます。  防犯ステッカーにつきましては、各学校において、PTAの協力を得ながらすでに実施をしておるわけでございます。例えばPTAであり、先生方がステッカーを持って買い物に行くとか、自転車でどこかへ行かれる場合においてもそれを活用しておるわけでございます。また、市においても、生活安全課青少年センターが、児童生徒の下校時にステッカーを張った車と広報によるパトロールも行っております。青色回転灯につきましては、現在、警察による審議が必要、許可が必要でございますので、現在高田警察署と協議を進めているところでありますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 94 ◯議長(仲本清治君) 健康福祉部長。 95 ◯健康福祉部長(阪中弘二君) 子育て支援対策についてお答え申し上げます。現在は、乳幼児健診の体制で、専門の医師や他の健診等の調整等で、当面は大変難しいと思われます。しかし、今行っております3歳6か月児健診後の発達等の精密検査を必要とする子どもについては、すくすく相談、いわゆる心理相談でございますけれども、すくすく相談において、発達相談員による経過観察及び相談、助言を行い、必要に応じまして、子ども家庭相談センターで経過観察を行っております。  なお、より必要な子どもの検査等については、奈良県心身障害者リハビリテーションセンターをご紹介させていただいております。ご理解賜りますようお願い申し上げます。  続きまして、次世代育成事業計画の進捗状況についてお答え申し上げます。次世代育成事業計画の進捗状況につきましては、市民アンケート調査や次世代育成地域協議会の関係機関、団体、代表委員の皆様のご提案を受け、市行政関係各課による全庁的な行動計画として、現在策定中でございます。今月中に、最後の検討会として、第3回目の地域協議会を開催し、月末に完成する予定でございます。  次に、子育て経費の軽減につきましては、子育て支援の中でも重要な部分であるとの認識をいたしております。次世代育成事業の一環として、次世代支援対策行動計画の中にも盛り込まさせていただいておるところでございます。計画の推進に当たりましては、安心して子どもを産み育てることのできるまちづくりを目指してまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 96 ◯議長(仲本清治君) 環境衛生部長。 97 ◯環境衛生部長(竹田勝紀君) 友田議員さんの、地球温暖化、環境対策についてのご質問にお答え申し上げます。  生ごみ処理機助成制度の現状についてでございますが、生ごみ処理機の購入助成制度につきましては平成12年度より実施し、15年までの4年間で166件に対して助成を行ってまいりました。  助成金制度の対象者は、市内に居住されている方で市税等の未納のない方、また、対象となる生ごみ処理機は家庭用電動式生ごみ処理機、コンポストぼかし容器で、市内の販売店において購入されたものでございます。そして、助成金の額は購入金額の3分の1で、家庭用電動式生ごみ処理機は1万5,000円が限度額、コンポストぼかし容器は2,000円が限度額でございます。  今後も、助成金制度につきましては、ごみの減量化を進める上でも続けてまいりたいと考えております。  次に、プラスチックトレーの分別回収についてでございますが、現在、その他プラスチック容器包装の回収は、市内16か所の公共施設を中心に、週1回から月2回程度回収しております。また、マンション等の共同住宅34か所につきましても、月1回ではございますが、回収しております。そして大型スーパーでも回収されておりますので、買い物に行かれるときは持っていっていただき、事業者の方で回収してもらえればありがたいと思っておるところでございます。  まだまだ分別につきましては徹底されておりませんが、クリーンセンターへ持ち帰り、再度分別して、圧縮等の中間処理を行い、リサイクル協会を通じて、現在は神戸製鋼にて再利用、再使用しております。  最後に、指定制のごみ袋導入についてでございますが、家庭ごみの有料化に伴う手数料の徴収方法でございます。全国の有料化を実施している市町村の状況では有料の指定袋が最も多く、全体の70%を占めております。また、ごみ袋に有料のシールを張る方式が13%であります。本市においても有料化を実施する場合は、どちらかの方式になろうかと考えております。
     今後、徴収方法については、本市において最適な方法を検討して進めていきたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 98 ◯議長(仲本清治君) 総務部長。 99 ◯総務部長(守川喜偉君) 友田議員さんの、地震防災対策のご質問にお答え申し上げます。  民間木造家屋耐震の助成につきましては、県で既存木造住宅耐震診断支援事業が新年度より補助制度として創設されると聞いておるところでございます。本市におきましても、今後この制度について十分検討していきたいと考えております。  次に、公共施設の耐震診断状況につきましては、さきの奥本議員さんのご質問にお答え申し上げましたように、まだ多くの施設で耐震診断が実施されておりません。今後は未耐震施設につきましては、財政状況をかんがみながら耐震診断を進めてまいりたいと考えております。  次に、備蓄品の内容でございますけれども、その主なものといたしまして、情報収集のための拡声器、災害弱者のための資機材として、車いす、リヤカー、寝具等では毛布、タオル、その他救出のためのチェンソー、ジャッキ等を備蓄しております。  また、食料品といたしましてはカンパン、アルファ米を備蓄し、災害時に備え、整備を図っているところであります。ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 100 ◯議長(仲本清治君) 7番友田順子さん。 101 ◯7番(友田順子君) 壇上での私の質問に対しまして、ご丁寧に一つ一つご答弁いただきまして、ありがとうございました。  地域子どもの居場所づくりについてですが、先ほど答弁にありましたんですが、現在、放課後児童ホームの受け入れが困難な状況です。そこで、安心して集える場所、地域ぐるみで応援する施策でございますので、奈良県下でも橿原市、葛城市、生駒市、奈良県PTA協議会などで実施されております。先ほどお答えいただきましたが、もっと近い地域で、本当に地元で集えるような教室にしていったらと思いますので、要望しておきます。  あと、次世代育成事業ですが、子ども教室と似たような感じなんですが、補助金が出ておりますので、それを利用して、していただけたらと思っております。  次に、農業活性化対策ですが、余り農業のことは詳しくなかったんですが、党としてそういう政策があるということで聞かせていただきましたので、大変勉強になりました。今後、中高年、若年者の魅力ある、希望あふれる就労支援施策の導入ができるのを楽しみに待っております。要望としておきます。  また、地球温暖化対策ですが、詳しくご答弁いただきましてありがとうございました。限りある資源を大切にの標語で、スーパーでは、ノーレジ袋といって、スタンプカードが使われております。1回お買い物をすると、子どもみたいな感じなんですけれども、スタンプを押してもらって、それが10枚か12枚押すと、10円ぐらい返してくれると言うてるんですが、ちょっとしたことなんですけれども、一人一人が意識して改革していけば地球温暖化も、私たちの力で回復していけるんじゃないかなと思います。  それと、プラスチック、トレーの分別回収はいつになるかわからないというような形で言っていただきましたが、要望として、いろいろ考えながら、主婦の立場で応援していきたいと思います。  それと、指定制ごみ袋有料化に関してですが、減量化には、本当に指定されるとごみを少なくするという意識が主婦の間で高まるそうなんです。だから、ごみ袋、今までただだったのが有料化になったら、ちょっとでも考えて、その袋を大切に使っていくということを橿原市の方でこの間聞きましたので、わが市も取り入れていだたいて、賢く生きていきたいと思っております。  また、非常食の分なんですが、食料の中にもう少し何かを入れられたらなと思うんです。カンパンと、何か今言ってたんですけれども。小さい人やったら、カンパンとか、そんなん、今やったら食べれるかわかりませんけど、昔でしたら、何かもっと柔らかいものを、前、赤十字の方でおかゆさんというのがありましたけど、あんなんとか。あれは非常食やと思うんですけど、もう少し子どもさんにいけるようなミルクとか、ちょっとしたおむつのかわりになるような、そんなんも……。おむつって、かわりじゃないですねんけど、そんな形で、ちょっと子どもさんにいけるような備蓄の方法を考えていったらどうかなと思っております。  以上で、私の一般質問を終わらせていだたきます。ありがとうございました。 102 ◯議長(仲本清治君) 次に、2番西川繁和君の発言を許します。2番西川繁和君。            〔2番(西川繁和君)登壇〕 103 ◯2番(西川繁和君) 2番、市民フォーラムの西川でございます。ただいま議長のお許しを得まして、市民フォーラムを代表いたしまして一般質問をさせていただきます。  夢と目標とは違い、夢は逆算することはできませんが、目標は短期間で数字で出すことができます。  先日内閣府が発表いたしました企業の生産や個人消費といった経済指標の一部に改善の兆しが出始め、長い踊り場と称した景気に持ち直しの気配が見えてきたと見解が示されましたが、一時の景気後退懸念はほぼ払拭されたものと言えますが、原油価格の高騰や伸び悩みが続く輸出など、懸念材料も多く、景気が本格的に回復する軌道には至っておりません。なお予断を許さない状況であり、我が国にとっても、景気の回復などの兆しはまだまだ感じられないのが率直な気持ちではないでしょうか。  今、我が国の経済予算は、構造改革を一新とする改革断行予算とされたところであり、三位一体の改革は、地方財政計画においても、その改革を着実に進展させなければ、地方自治体において今後ますます苦しい状況に追い込まれるものと思います。市民の多くの人が将来に不安を抱えております。このような状況下で、大和高田市にあって、あらゆる分野において、痛みを分かち合いながら行政改革を積極的に進められ、スローガンのように、「元気な高田・誇れる高田」の実現を目指し、「住むによし・あきないによし」のまちづくりによって、このまちに住むだれもが心の底からスローガンどおりに思いを感じることのできる大和高田市の実現を目指し、市政の運営を図りながら、将来を見据えた行政に意識的に取り組んでおられる吉田市長の政治姿勢を評価していきたいものであります。  不況や地場産業の不振の言葉で傷をいやし、従来のやり方での赤字では、市長の目指す「元気な高田・誇れる高田」の創造はありません。  最近、民間企業では、コーポレートブランド価値をアップするために、また、企業ブランド力を高めるために、コーポレートブランド経営が取りざたされています。ブランド価値とは、その企業の発行する株数掛ける株価の総金額とその会社のすべての合計資産との差の無形価値で、世間がその企業の将来性を、目に見えない価値、ブランド力、ブランド価格、そしてマネジメント力も反映しております。すなわち50円の株価が数百円、数千円以上の価値で取引されている企業が健全であると言われます。  ここで市保有資産についての質問をさせていただきます。  現在の大和高田市が保有している総資産分の額面公債を発行したときは、ブランド価値などは評価されるわけですが、市保有資産の不動産や設備など、固定資産を毎年正しく評価、把握することが重要であります。大和高田市の面積は16.48平方キロメートル、周囲は26.4キロメートル、東西4.8キロメートル、南北が5.1キロメートルでありますが、その中で、市保有の面積の中で、遊休地はいかほどあるのでしょうか。また、遊休地につきましては、今後、有効活用する上において、どのような予定、プランを考えておられるのでしょうか。  続きまして、高田市のブランド野菜につきまして質問させていただきます。  大和高田市のブランドは、ネギ、白菜、キクナ、コマツナ、ホウレンソウの野菜と、今ブランド野菜を使用した商品開発にも取り組んでおられるわけでございますが、しょうちゅう、パン、漬物などがありますが、真のブランド商品として販売をしていく上において、地域の企業とさらなる研究開発を行っていく必要があるのではないでしょうか。コマツナはサプリメントの原料にもなりますから。これからネギ、白菜、キクナ、コマツナ、ホウレンソウの野菜だけでなく行政そのものがブランドとなるべく、企業のブランド経営同様、あるゆるステークホルダー、利害関係者、市民、市職員、企業、近隣市町村民、県民、官庁、債権者、債権団体等に目線を合わせた、10年先、20年先、50年先の大和高田市のマスタープランを描き、ブランド行政への取り組みが必要です。  それでは一体何をなすべきか。どんな事業に取り組むべきか。50年後の大和高田市はどうあるべきかを考え、現状を調査し、50年先の大和高田市に矯正すべく必要があるのではないでしょうか。  そこで、持続可能な社会について質問をさせていただきます。  持続可能な社会のために、今、循環型社会の形成に向けた一般廃棄物の処理のあり方について、最適なリサイクル処理システムを構築していくため、ライフスタイルの見直しのための施策、一般廃棄物処理コストの分析及び効率化の推進、有料化の推進、広域的な取り組みの推進、一般廃棄物処理システムの最適化、地域における戦略的な目標設定と総合的施策の推進を提言されていることと思いますが、持続可能な社会については、地域における戦略的な総合施策の中で申し上げますと、産業廃棄物のリサイクルの取り組みとして、企業より、収集運搬、処理費をいただき、中間処理を行い、有価物として収益を得る。また、サーマルリサイクルしかできないものにつきましては火力発電事業へと展開していく。一般廃棄物につきましては、市民の皆様方も高い関心を持ち、ごみの分別にも協力をしていただいているところでありますが、最近の家庭のごみを大きく分析してみますと、その他プラ、紙類、生ごみに選別することができます。生ごみ以外の大半は有価物となり、生ごみについても、今や我が家から出る生ごみは我が家で処理をする時代です。  現在、大和高田市が行っております生ごみ減量化と処理機器購入補助金制度を一度見直し、市民の皆様方にとって、生ごみ処理機購入時の負担金が少なく、また、補助金交付申請を簡素化していくことにより、多くの市民の方々に生ごみ減量化と処理機器購入補助金制度をより多くの方々に利用していただき、我が家から出る生ごみは我が家で処理をしていくことになり、ごみの減量化につながり、ごみゼロのまちづくりが実現するのではないでしょうか。  この点につきまして、市長の方からお考えをお聞かせいただきたいと思います。  また、持続可能な社会について、地域における戦略的な総合施策の中でさらに申し上げますと、木造家屋は約25年で償却されると聞いておりますが、木造家屋を建てるのに80年も100年も育った木で建てて、25年から30年で産業廃棄物にして、もとの炭酸ガスに返しているのは持続可能な社会であるとは言えません。100年も育った木は、あと、さらに300年ほど、家屋や家財道具として保存していくような、どこの自治体でもやっていないような持続可能な社会に踏み出すような仕組みをつくり、この大和高田市でトライする気はないのでしょうか。300年の耐久性がある木造家屋をつくっていくことに対し、できないことを答弁で並べてもらうよりも、やるためには何をすればいいのか。モデル地区でもつくって、大和高田市のブランド力を上げる考えはありませんか。検討プロジェクトでもつくり、用途は賃貸、市営住宅でも個人住宅でもいいと思います。もし住宅なら、将来50年、100年後あたりにはすでに償却も終わっており、大変家賃も安くなり、悪くないと思います。日本の歴史に名が残ることと思いますが、強力なリーダーシップを発揮され、300年の耐久性住宅の特区でもつくる考えにご賛同いただけないでしょうか。究極の持続可能な住宅をつくる基礎でもつくり始めませんか。新しい創出にもなります。  この件につきましては要望にしておきます。  高田市民の方々は、行政に対して、また環境に対しても高い関心を持っておられます。市長の強力なリーダーシップのもと、率直な考えをお示し願いたいと思います。  以上で、私の壇上での質問を終わります。的確なご答弁をお願い申し上げます。ありがとうございました。 104 ◯議長(仲本清治君) 吉田市長。            〔市長(吉田誠克君)登壇〕 105 ◯市長(吉田誠克君) 西川議員さんの、ブランド野菜のご質問にお答えを申し上げます。  大和高田市ブランド野菜5品目につきましては、機会あるごとにそのPRに努めているところでございます。農業者の高齢化、担い手の不足の波は本市の野菜産地にも例外なく押し寄せてきております。そこで、昨年12月に認定を受けました農業特区と、そして、担い手育成策により担い手の確保を図り、しょうちゅう、パン、お菓子、その他野菜の食材原料としての新たな商品の開発、野菜の直売所への参画と循環型農業の取り組みにより、エコファーマー認定取得など、市場を見据えた消費者のニーズに合った農産物開発などを通じて、本市の野菜の産地としての効果的な、先を見通したさらなるブランド化を検討していきたいと考えておりますので、よろしくご理解を賜りたいと思います。  そして、先生の壮大な、300年先を見据えたご質問につきましては、再度時間をいただいて、ご指導を賜る中で、ともに考えてまいりたいと思っております。  以上、その他の質問につきましては、各担当からお答えを申し上げます。よろしくお願い申し上げます。 106 ◯議長(仲本清治君) 総務部長。 107 ◯総務部長(守川喜偉君) 西川議員さんの、市保有財産についての質問にお答え申し上げます。  現在、本市が保有しております普通財産の遊休地はおよそ1万6,000平米あります。今後の予定でございますけれども、近年の地方財政の厳しい状況を反映して、本市においては、所有する普通財産の積極的な売却処分を進めておるところでございますけれども、売却に当たっても非常に厳しい状況がございます。今後は、売却に当たりましては、それぞれの土地についての今後の利用計画を的確に把握するとともに、区画の大きさや形状についても十分留意しつつ、一般公募による売却を行ってまいりたいと考えております。売却が難しいと思われる遊休地につきましても、できる限り工夫を凝らしながら運用を図ってまいりたいと考えております。  議員ご指摘のように、普通財産の遊休地は本市の貴重な財産でもありますので、有効活用してまいりたいと考えておりますので、ご理解をいただきたいと存じます。 108 ◯議長(仲本清治君) 環境衛生部長。 109 ◯環境衛生部長(竹田勝紀君) 西川議員さんの、持続可能な社会についてのご質問にお答え申し上げます。  生ごみ減量化等処理機購入補助金の制度についてでございますが、排出者みずからが生ごみの減量処理をすることにより、ごみの減量化、資源化の推進等に対する市民の意識の高揚を図るために、購入に要する経費の一部を補助するものであります。現在、補助金の額は機器の購入価格の3分の1の額に相当する額として1万5,000円を限度としております。助成金制度は、ごみの減量化にとって有効な手段であると考えております。補助金額については据え置かせていただきますが、1人でも多くの皆さんに購入していただくように取り組んでまいらなければならないと考えております。  次に、補助金交付申請の簡素化についてでありますが、現在、書面で申し込んでいただき、本市から申請書類一式と返信用封筒を送付して申請していただいております。提出していただく書類としては、申請書、市税等の滞納がない確認のための同意書、売却証明書、領収書であります。今後、購入の促進を図るためにも、申し込み方法や提出書類について、少しでも簡素化を進めるように考えてまいりたいと思っておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 110 ◯議長(仲本清治君) 企画調整部長。 111 ◯企画調整部長(皆己親重君) 西川議員さんの、持続可能な社会についての住宅の部分につきましてお答えを申し上げます。  議員さんご指摘のように、私たちは限られた資源の中でさまざまなものを消費しながら社会を築き、産業を興し、また日々の暮らしを成り立たせているところでありまして、この反省の観点から、より持続可能な市民社会を構築することが、今日、地球規模でも環境問題を考えなければならない私たちの大きな課題であると言えます。  この中で、西川議員さんは、我が国の貴重な自然資源とも言える木に視点を当てられまして、日本の木造家屋のすばらしさにも言及されるかのように、300年ももつようなあり方としての木造の住宅建築に持続可能な社会の可能性を見出していただいております。  私ども、思いといたしましては、西川議員さんと同様の価値観を覚えるところでありまして、自然の本来の環境を生かした建造物や耐久消費材には、形としてのそれを超えた優しさや温かさを、また、何よりも私たちの生活へのなじみやすさに大変すぐれたものを感じるところでございます。どうかよろしくご理解のほどをお願い申し上げます。 112 ◯議長(仲本清治君) 2番西川繁和君。 113 ◯2番(西川繁和君) 壇上での私の質問に対しまして、懇切丁寧なご答弁をいだたきましてありがとうございました。ここ一、二年で、生活環境も大きく変わろうとしております。市場動向を的確につかみ、だれしもが納得できるような遊休地の有効活用をはじめとし、ブランド行政へと変身していただくことを要望いたしまして、一般質問を終わりたいと思います。どうもありがとうございました。 114 ◯議長(仲本清治君) 暫時休憩をいたします。            午後2時49分休憩            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~            午後2時59分再開 115 ◯議長(仲本清治君) 休憩を解いて、会議を再開いたします。  次に、9番太田敦君の発言を許します。9番太田敦君。            〔9番(太田敦君)登壇〕 116 ◯9番(太田敦君) 議長のお許しを得ましたので、日本共産党市議団、9番太田敦が一般質問を行います。  早速、質問に入らせていただきます。  1つ目に、終戦60年を控えて、小泉首相のたび重なる靖国神社の参拝問題、また憲法改悪の動き、イラクの自衛隊駐留延長問題など、日本の侵略戦争の責任と反省を思い起こさせる動きが顕著になっています。政府の起こした戦争によってどれほど多くの方々の未来が奪われ人生が変えられたか。日本国憲法はそうした犠牲のもとに、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こらないようにすることを宣言したかけがえのないものであります。今、小泉内閣は、憲法9条を踏みにじり、自衛隊をイラクに送り、アメリカの無法な戦争協力に参加をしております。「大量破壊兵器なしとの報告出づる日も子らの悲鳴と転がる亡骸」、新聞に載った歌であります。アメリカはイラクへの攻撃を直ちに中止するべきです。そして、20世紀の教訓を踏まえ、21世紀の進路が問われている今、改めて憲法9条を外交の基本に据えることの大切さがはっきりとしてきました。相手国が歓迎しない自衛隊の派兵、これを国際貢献などというのは思い上がりでしかありません。憲法9条に基づき、アジアをはじめとする諸国民との友好と協力関係を発展させ、アメリカとの軍事同盟だけを優先する外交を転換し、世界の歴史の流れに、自主性を発揮して現実的にかかわっていくことが求められています。憲法9条を持つこの国だからこそ、相手国の立場を尊重した平和外交と経済、文化、科学技術などの面からの協力ができるのです。国際文化観光、平和奈良県の大和高田市長として、アメリカに対しイラク戦争の中止を求め、政府に対し自衛隊の即時撤退、また憲法9条を堅持させることを申し入れ、表明するべきだと思いますが、いかがでしょうか。  そして、今年は被爆60周年、戦後60周年の節目の年を迎えます。本市として、今年度予算から、非核平和体験学習が今年度からなくなりましたが、世界の平和に向けて意義のある年となるよう、平和宣言や非核、平和への働きかけなどの取り組みをしていくべきではないでしょうか。  そして、昨年から、アメリカの戦争に日本の国民を総動員させる危険な動きが始まっております。昨年6月、自民、民主、公明各党の賛成で可決された武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律が昨年の9月17日から施行されました。この第81条に、物資の売り渡しの要請が定められ、要請に応じないときには、都道府県知事は収用することができるとし、第82条土地等の使用では、臨時の施設を開設するために、同意を得ずに使用することができるとされております。国民を保護する法律というより、むしろ国民を統制する性格を持った法律です。戦争協力が義務づけられている指定公共機関、例えばテレビ局、また本市でありましたら病院などでは戦時の計画をつくり、戦時に向けて組織を整えなくてはなりません。運輸、交通、病院関係者、地方自治体関係者、教育にかかわる人など、責務が課せられ、ボランティアも協力を要請されます。住民が善意で行うことまで、気がついたら戦争に協力させられていたというのではとんでもありません。  有事関連法が制定されて以後、全国の自治体では担当部局が設けられたり、そこに自衛官が配置されるなどの動きが広がっております。今年度に予算を組んだのは18府県です。奈良県も新規事業として、国民保護法制にかかわる体制整備事業が250万円計上されております。本市では、平成17年度予算には計上されませんでしたが、来年、再来年以降、予算計上される見通しもあります。  そこで、国民保護法制が私たち市民に及ぼす影響と市の責務についてどのように認識されているのか、国民保護法制のもとに、政府が進めている戦争協力計画に協力すべきではないと思いますが、どのように考えておられるのか、市長の考えをお聞かせください。  次に、教育基本法の問題について質問させていだたきます。  教育基本法の改正問題について。  文部科学省は、教育基本法の改正法案作成の準備作業に入り、来年の通常国会への法案提出を目指している、このように伝えられております。教育基本法は、憲法が掲げた崇高な理想、目的を実現させるためには教育の力が必要であることを確認した上で、教育の目的、基本を定めております。  その重要な柱の1つは、個人の尊重を重んじとして、個人を国家の発展の単なる手段と見る考えを否定していることです。この考えに立って、第1条で教育の目的を人格の完成、つまり一人一人が人間として大事にされ、個性、能力を全面的に発展させることにあるとしました。国や社会の発展は個人の自覚で自発的にされるものだとしています。  もう1つ重要な柱は、戦後の国の教育統制の反省に立って、教育は不当な支配に屈することなくとして、教育が国、行政権力の不当な支配を受けてはならないと定めていることです。この考えに基づいて、教育行政の目的を、施設整備や教員配置などの教育条件の整備確立に置き、行政権力が教育に不当、不要に口出しすることを禁じています。  今叫ばれている教育基本法改正論は、この最も重要な柱を変えることで、国家と個人の関係を国家優先にすること、国が教育内容に自由に口出しできるようにすることをねらって展開されています。これらのことを危惧して、本議会におきましても、さきの12月議会で教育基本法の堅持を求める意見書が採択されました。  教育長は、国が進める教育基本法の改正のねらいをどのように認識されていますか。また、現行の教育基本法の理念を今こそ教育に生かす必要があると考えますが、所見を伺います。  次に、子どもの防犯対策についてですが、学年ごとの集団下校について早急に取り組むべきだと考えております。子どもの防犯対策の強化についてであります。  来年度から防犯ブザーの無料配付が実現しました。各学校ごとの学習の定期化、また昨年には、新日本婦人の会でも申し入れをさせていただきましたけれども、中でも学年ごとの集団下校の実施、これを早急に取り組むべきだと考えております。特に磐園小学校や菅原小学校で不審人物の報告があったと聞いております。学校でも、集団下校の取り組み、これを進めてはいるようですが、各学校については、取り組みの状況にばらつきがあるようです。私も昨日、磐園小学校の下校の様子、これを伺ってまいりましたが、集団下校というていをなしてはおりませんでした。事件が起こってからでは遅いので、本市としても早急に対策をとるべきではないでしょうか。  これについても、教育長からの答弁をお願いいたします。  最後に、ごみの有料化の問題についてであります。  今、全国的に削減効果や、また住民の意識改革という名のもとにごみの有料化が行われております。本市におきましてもごみの有料化が検討されておりますが、すでに有料化が実施されている自治体の調査から見ましても、ごみの削減効果が得られたのは導入した当初だけで、その後二、三年もたつともとの状態に戻るというリバウンドが共通して起こっているのは周知の事実であります。また、有料化による不法投棄、簡易焼却炉をめぐり、住民間でのトラブルの問題も挙げられております。  環境省の中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会で、2004年10月20日に出されました意見具申、これは一般廃棄物の有料化について、一定の削減効果、負担の公平化、住民の意識改革につながるとし、国もできるだけ明確に方向づけ、一層の推進を図るとしております。そして、十分な削減効果が得られるような料金設定が必要と強調しています。  同省の調査によりますと、手数料の一部または全部を有料化している自治体はここ数年大きく広がっており、家庭系ごみでは73.2%、事業系ごみでは87.4%に達しているとしています。  今回の意見具申は、国としてこの有料化をさらに加速させ、削減効果の名によって、額の引き上げなどを招くものとなります。しかし、意見具申が言うように、本当に有料化は一定の削減効果があるのでしょうか。97年度では、家庭系のごみを有料化していた自治体は42%でしたが、有料化が減量に有効とのキャンペーンのもとで、わずか4年間に家庭系で1.7倍へと、多くの自治体が有料化に踏み切りました。しかし、この間排出されたごみは減るどころか90万トンもふえているのです。  環境省は、1997年度の環境白書で、北海道伊達市、滋賀県の守山市、岐阜県の高山市、島根県の出雲市など、個別自治体の有料化を紹介し、減量効果をうたいました。ところが数年たってみますとそれぞれの自治体のごみの量はふえており、有料化前よりもふえている自治体もあります。これらの自治体では、確かに導入した当初は減りますが、その後はまたふえております。有料化の年にごみが減るのは、有料前に家庭にため込まれていたごみを駆け込みで出すということがあるからです。そして、その後、お金を出せばごみは幾ら出してもいいという意識も生まれ、ごみを出すことに痛みを感じなくなり、ごみがふえているのです。  環境省が言うように、ごみを有料化すれば即住民、または消費者の意識改革になるとは言えません。ごみを削減しようという意識を高めるためには、住民がごみになるものを買わない、使わない、出さない、分別を徹底するなど、住民の自治体への協力が欠かせません。  本市の財政危機の中で、財政補てんを目的に、ごみ有料化が当局側から持ち出されているのではないでしょうか。このような財政危機のツケ、これを安易に住民に負担を求めることは根本的なごみ問題解決にはなりません。有料化をせずに処分するごみの量を減らした名古屋市では、埋立処分場に持ち上がった藤前干潟を守ろうと、行政と市民が徹底して話し合いを行いました。行政の説明会は約2,300回、市内94世帯のうち4分の1世帯が参加をしました。町内のあちこちで、住民が分別や資源化の知恵を出し合う会話が行われました。ごみ収集場では、市民が自主的に分別の援助を行うなどの光景も生まれました。こうした活動が市民の意識改革を生み、買い物や消費行動にも影響を与えていると報告されています。また、負担の公平化と言うなら、ごみを出す段階で消費者だけに負担を求めるのではなく、ごみとなるものをつくっている生産者にごみ処理費用を負担させてこそ公平化が図られるし、ごみ減量をさせる上で有効です。有料化に踏み切る前に、市民負担をなくす努力として、まだ打つべき手はあるのではないでしょうか。市長の考えをお聞かせください。  以上、壇上からの質問を終わらせていただきます。 117 ◯議長(仲本清治君) 吉田市長。            〔市長(吉田誠克君)登壇〕 118 ◯市長(吉田誠克君) 太田議員さんの、平和をめぐる問題のご質問にお答えを申し上げます。  本市は、世界で唯一の核被爆国であります我が国の自治体といたしまして、平和憲法の精神にのっとり、昭和60年には、本市議会におきまして平和非核都市宣言が採択をされているところであります。  その中には、非核三原則の完全実施への願いのもとに、核兵器の全面撤廃等により、世界の永久の平和達成が強く望まれております。また今回、広島への保護者と子どもの平和体験学習は、全市的に見れば、実際参加していただける対象はもともと少ない等の意見もありまして、本年度より中止をさせていただいたところでありますが、本年は議員さんご指摘のとおり戦後60年の節目の年でありますので、より多くの皆様方に参加機会のある行事を、市民の皆様等のご協力もいただきながら新たな取り組みとして展開をしてまいりたいと考えております。  今検討をいたしておりますのは、本年7月にさざんか大ホールで開催を予定されております市民等の実行委員会によります平和の朗読劇の開催などについてであります。これは戦争と平和について、より多くの人に語り継ぐことの大切さを念頭に置いて現在考えておりますので、よろしくご理解を賜りたいと思います。  その他の質問につきましては、各担当からお答えを申し上げます。 119 ◯議長(仲本清治君) 教育長。
    120 ◯教育長(楠征洋君) 太田議員さんの、教育基本法の理念につきましてのご質問にお答え申し上げます。  教育基本法は、1947年3月に教育の目的や方針などの基本理念を規定したもので、戦後教育のシンボル的存在でありました。本市においても、その基本理念に基づいた学校教育の指導方針を毎年、すべての教員に配付し、その具現化を積極的に図っております。しかし、近年の国内外の社会情勢の変化や青少年犯罪の増加などに伴う教育課題への対応として、中央教育審議会は、2003年、平成15年3月、郷土や国を愛する心、伝統・文化の尊重、公共の精神などの観点を新たに盛り込んだ教育基本法の見直しを文部科学省の方に答申いたしました。本市といたしましても、憲法や教育の基本理念を遵守する立場を踏まえつつ、教育基本法の改正問題につきまして、今後の国や県における推移を見守ってまいりたいと考えております。  以上、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。  もう1つの教育の問題で、子どもの防犯対策についてでございますが、防犯ブザーの配付につきましては、4月に市内すべての小学生に配付させていただくことになりました。また、先般登下校時の安全対策として、下校時の形態について調査をいたしました。結果、市内のすべての小学校において、集団下校、または学年単位で固まっての下校が実施されていると報告を受けております。ただ、議員さんご指摘のとおり、学校によって、その実施方法にばらつきがあることも事実でありますので、校長会等で、先進的な取り組みを実施している学校の事例を紹介するとともに、より効果的な取り組みをしていただくよう各学校に求めております。今後、関係機関と連携しつつ、人の目が大切ですし、多くの目が大切ですので、見守り運動や声かけ運動をPTAや地域の方々の協力を得ながら推進させて、子どもの安全確保を進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 121 ◯議長(仲本清治君) 総務部長。 122 ◯総務部長(守川喜偉君) 太田議員さんの、平和をめぐる問題の中の国民保護法制についてお答え申し上げます。  議員ご承知のように、平成16年6月14日に、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律が成立し、国は国民の安全を確保するため、その組織及び機能のすべてを掲げて、みずから国民の保護のための措置を的確かつ迅速に実施するなど、国全体として万全の体制を整備する責務を有すると定められております。これを受けまして、地方公共団体には、住民の避難誘導、救援、安否情報、警報の伝達等、さまざまな役割が期待されます。本市といたしましても、住民の生命、身体及び財産を保護する使命を有することにかんがみ、国及び他の地方公共団体、その他の機関と相互に協力し、武力攻撃事態等への対処に関し、必要な措置を実施する責務を有すると考えております。  いずれにいたしましても、平和はだれしも願っているところでありまして、こうした事態が起こらないように願っているところであります。ご理解を賜りますようお願いいたします。 123 ◯議長(仲本清治君) 環境衛生部長。 124 ◯環境衛生部長(竹田勝紀君) 太田議員さんの、ごみの有料化問題についてのご質問にお答えいたします。  ごみを有料化しても、削減は当初だけでリバウンドがあるのではないかというご質問でございますが、平成16年5月31日の朝日新聞の記事によりますと、平成14年度のアンケート調査では、有料化導入前の1人1日当たりのごみの量が1,110グラムから、5年後につきましては972グラム、87.6%の削減効果があったというふうに報道されております。また、平成17年3月6日の朝日新聞の記事によりますと、平成16年末に有料化による減量効果を調査した結果、効果があったというのが61.7%、少しはあったが14.8%で、合計76.5%でございます。そして効果がなかったといいますのは3.5%でございます。  以上のような結果が出ておりますので、本市におきましても減量効果はあるものと考えております。  そして、次に、ごみの有料化問題の中で、議論をした中で進めていくべきであるというおただしでございます。ごみ減量の取り組みにつきましては、平成4年からのカン・ビンの分別収集をはじめとして、平成12年にはペットボトルや蛍光灯、乾電池など11種類にも分別収集を拡大し、焼却ごみの量や埋め立てごみの減少など、かなりの効果を上げることができました。これは市民の皆さんの意識の向上と本当に積極的、具体的な取り組みによるものであり、感謝をしておるところでございます。  しかし、これまでの取り組みは、主に分別によるリサイクル化の減量効果と言えるものでございます。ごみの減量はリサイクルの推進だけでは限度があり、地球の温暖化などの環境問題を解決していくためには、やはりごみ全体の量を減らしていくという視点が必要となってまいります。このような中で、ごみの出口であります家庭からのごみの排出量を減らしていくという市民の皆さんの意識改革が今求められております。ごみの有料化を図ることによって、さらに市民にごみ意識の向上をしていただくことにより、豊かな環境の中で暮らすことのできるまちづくりを目指していきたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 125 ◯議長(仲本清治君) 9番太田敦君。 126 ◯9番(太田敦君) それぞれご答弁ありがとうございました。  まず、平和をめぐる問題につきましては、今年度から非核平和体験学習がなくなったということでありまして、それにかわる企画というのを7月に行うということをお聞きしましたので、これはぜひ大きく成功させていただいて、市長自身もこの中で、平和に対する思いというものを熱く語っていただきたいというふうに思っております。  今、9条の会というものが全国各地で、いろんな会場で大きく成功されております。そこには、三木元首相の奥さんであります三木睦子さんだったり、大江健三郎さんであったり、著名な方々がこの憲法9条を守ろうという立場でそれぞれ講演を行っておりまして、どこも満員で、会場に人があふれているという状況であります。  この9条の会のアピールの文の中で、子どもたちを戦争をする国を担う者にするために教育基本法も変えようとしている。これは日本国憲法が実現しようとしてきた武力によらない紛争解決を目指す国のあり方を根本的に転換し、軍事優先の国家へ向かう道を歩むのです。私たちはこの転換を許すことができません。こうした言葉に多くの皆さんが共感をしているところであります。  実は、この大和高田市におきましても、私たちは、これは党派を超えて平和を守るという、憲法9条を守るという1点で、9条の会というものをぜひつくって、そして市民の皆さんと一緒に、この平和の問題についてもっともっと議論をしていきたいと思いますし、8年前に、この大和高田市では、核兵器の廃絶を求める広島、長崎からのアピール署名、これも住民の過半数を達成することができました。これはいかにこの大和高田市で平和に対する関心が市民の中で高いかということを示していると思いますので、やはりそれを受けとめるだけの市の、行政の取り組み、これが求められると思いますので、ぜひお願いをしたいと思います。  ただ、先ほど教育長の方から、教育基本法の問題の中で、教育の荒廃の原因、これについて教育基本法に求める旨の答弁があったと、私はそのように受けとめたのでありますけれども、その克服の方向を伝統や愛国心や道徳心に求めるというのは私たちの考え方とはちょっと違うのではないかというふうに思うわけでありまして、今、さまざまな子どもをめぐる情勢の中で、本当に心を痛める問題がありますけれども、これは私たちは教育基本法に問題があるのではなくて、その中身ですけれども、民主的理念を実行してこなかったこういう教育行政にこそ責任があるというふうに考えておりますので、私たちは、まさに今こそ、この教育基本法というものを輝かせるといいますか、それを実践するべきだということを申し上げておきたい、このように思っております。  次に、各学年ごとの集団下校についてでありますけれども、防犯ブザーの無料配付が実現したということで、さらに子どもの安全を守るという点で、集団下校の問題でありますけれども、これは集団下校だけではく、学校の安全マニュアルを早急につくるということでありましたので、その一環としまして、ぜひともこの集団下校の早急の取り組みについても、ぜひ実現を早急にしていただきたいと思います。  最後に、ごみの有料化の問題でありますけれども、先ほど部長の方から、リサイクルには限界があると。さらにごみの減量化を推し進めていく上では有料化は欠かせないというお話でありましたが、このごみの有料化の問題につきましては、私は分別収集を行った中で、市民の皆さんがそれにほとんどトラブルなく対応できたということは、やはり環境問題に対しては関心が高いというふうに思います。そこに、有料化によってごみを減量させるというのは、もっと市民の皆さんを信頼していただいて議論を進める余地があるというふうに思うわけです。それなしに有料化にすれば、さらに分別が進むというのは余りにも短絡過ぎると思いますし、市民の皆さんの生活の負担をさらに増大させるという点で、私たちはこの問題については今後十分に議論していきたいと思っております。  また、このごみの問題について、やっぱり避けて通ることができないのは、昨年の6月に、この議会でも通りましたごみ処理手数料の未納問題でありますけれども、有料化を導入する際には、当然この問題についてももう1度議論の俎上に上がってくる、こういう可能性は十分にあると思います。私たちは、そういう中で、このごみ処理手数料の未納問題についても再度この真相の究明に当たっていくと同時に、有料化についてはもっと市民の皆さんの議論の中で市民の皆さんの意識を高めていくという方向で減量を図っていきたい、このように思っております。  私の質問は以上です。 127 ◯議長(仲本清治君) 次に、10番沢田洋子さんの発言を許します。10番沢田洋子さん。            〔10番(沢田洋子君)登壇〕 128 ◯10番(沢田洋子君) 議長のお許しをいただきましたので、さきの太田議員に続きまして、私、沢田洋子が一般質問をさせていただきます。  まず、介護保険制度についてお伺いいたします。  この問題は、私たち日本共産党市議団は再三にわたり取り上げてまいりました。  介護保険制度実施から5年目を迎えた現在でも、高い保険料、利用料の問題や特別養護老人ホームの待機者の問題など、十分なサービス基盤がなく、在宅サービス、施設サービスの基盤整備を進める必要があると言われる中、小泉内閣は閣議決定の介護保険改正法案を国会に提出しました。これは介護保険制度の初の見直しですが、サービスを制限し、施設でも在宅でも利用の負担をふやし、保険料も引き上げていく国民いじめの改革です。現在、介護施設で暮らしている高齢者は居住費の負担はなく、食費も一部負担です。しかし、今度の改革では、食事や居住費用を全額負担させる内容となっており、年間で約3,000億円の利用者負担増を行おうとしています。これは年間で利用者1人当たり平均40万円の負担増になります。政府は、食事や居住費をすべて自己負担にさせる理由として、在宅と施設の利用負担の公平性を挙げていますが、在宅の高齢者のデイサービスやショートステイの利用にも居住や食費を保険給付から外し、大幅に値上げを行う内容となっており、政府の言いわけは成り立たなくなっています。  この改悪について、利用者の介護プランをつくっているケアマネジャーの95%が、軽度者の介護サービスが制限されると答えています。現在、要支援、要介護1の7割の利用者が訪問介護など、訪問系サービスを利用しています。このうち8割以上の利用者が改革法案で設立する新予防給付に移行するわけですが、生活の質の低下や病状の悪化、在宅生活の維持困難など、在宅での生活に何らかの懸念ありと言われており、ひとり暮らしや軽度の方々の生活が成り立たない可能性が高まっています。  その中でも、介護タクシーサービスの打ち切りや訪問看護での掃除のサービスなどが大きな影響になると挙げられています。これは高齢者の方々の引きこもりにもつながる重大な事態を招いてしまうことになりかねません。  高田市として、予防重視の名で在宅利用者へのサービス抑制に対して、どのような介護保険の改善の対策をお持ちでしょうか。  また、低所得者対策では、施設利用者から徴収する居住費、食費の負担が重過ぎるため、生活保護受給世帯や住民税非課税世帯など、低所得者の負担を軽減するための居住費、食費等の差額を国から給付する補足的給付が導入されています。しかし、現行制度に比べ負担が軽くなる世帯もありますが、住民税非課税で年間80万円を超える世帯は月1万円を超える負担増になる人もいます。  小泉内閣は、このように介護保険を改悪し、大きな負担を負わせ、利用を制限し、年金生活ではとても負担できないような制度を押しつけようとしています。  介護保険制度導入後、全国で4分の1を超える自治体で、保険料や利用料の減免制度が行われているわけですが、本市においても、少ない年金でぎりぎりの生活をされている世帯は少なくありません。これらの改悪でさらに負担が大きくなる高齢者世帯への対策をどのように考えているのでしょうか。  次に、乳幼児医療費の充実についてお尋ねいたします。  近年、全国的にも少子化が進み、人口減少傾向を認識している自治体がほとんどであると思われます。国立社会保障・人口問題研究所の調査でも、我が国の人口は平成18年をピークに減少に転じると推定され、その原因として少子化を挙げています。本市においても、国の推移と同じように、3年後の平成18年前後を境に一般的に出産適齢期とされている世代の人口が減少し始めるであろうとされています。これはますます少子化が激しくなると予想されるわけですが、市長はこのような事態をどのように考えておられるのでしょうか。  また、出産適齢期と言われる世代の人口の減少とともに出生率の減少が少子化の進む大きな原因と言われています。今、子育てを負担に思い、子どもを産めない、産まない若い世代の家庭は少なくありません。負担に思う理由に多く挙げられている中に、金銭的負担や子どもの病気があります。子どもは病気にかかりやすく、抵抗力が弱いため重症化することも多く、病気の早期発見、早期治療を支える環境が大切です。  今、少子化対策として、全国的に子育て支援を充実させる取り組みが広がっています。奈良県でも、生駒市、平群町など、多くの市町村で医療費の就学前までの無料化が広がっています。今年からは、郡山で小学校卒業までの入院費無料化、天理市では4歳までの無料化が始まります。  本市においても、子育て支援の1つとして、就学前の入院費の一部助成をすでに行っていたわけですが、県の改正に伴い、一部負担や所得制限を導入されるなど、後退させる内容となっています。そこで、新たな子育て支援の1つとして、一部負担や所得制限をなくすことを検討してはいかがでしょうか。  また、この改正で、償還払い方式を導入されるため、窓口での負担がかかります。医療費貸付制度を設けるとされていますが、結局手元にお金がないと医療にかかれないということになり、手おくれや重症化につながることもあります。  このような事態を招かないためにも、窓口負担をなくしていくべきだと考えますが、いかがでしょうか。  最後に、下水道事業について。  この問題は平成15年6月議会でも質問させていただきました。しかし、依然として市民の強い要望にこたえる事業となっていないと思います。市民からは、まだ工事の見通しが立たないの、浄化槽の修理を済ませた後、本管が通ってもつなげないなど、不満の声は減ることがありません。確かに、こうした市民の方々の声にこたえたくても、全市の整備を一度に行うことはできませんが、市民によく理解していただき、計画を立て、進めていくことが必要だと考えます。工事の計画については広報により知らせていただいていますが、市民にはわかりやすいものとなっていないのではないでしょうか。まず、市民の方々にもわかりやすい基本計画を出し、知らせていくことが大切ではないでしょうか。  また、水洗化率の問題ですが、下水道料金の徴収をすることにより財政運営を上げていくわけですが、それには多くの家庭に本管へつないでいただき、水洗化率を上げていくべきだと考えます。しかし、工事費用が高いなどという問題があることも事実です。  これらの問題をどのように解決し、対策していくと考えているのでしょうか。  以上で、壇上での質問を終わらせていただきます。 129 ◯議長(仲本清治君) 健康福祉部長。 130 ◯健康福祉部長(阪中弘二君) 沢田議員さんのご質問にお答え申し上げます。  まず、施設入所費用につきましては、施設入所者の居住費や食費の一定部分が保険給付の対象になるのに対し、在宅サービス利用者は、これらの費用が自己負担となるため、公平性の観点から、施設入所者に対する保険給付の範囲や水準の見直しをされているものでございます。  今回の居住費用、食費の見直しに当たりましては、入所者の年金、所得水準に応じたきめ細かな対策、新たな補足的給付の創設や高額介護サービス費の見直しがされ、低所得者が施設を利用することが困難にならないよう配慮されていると考えます。  また、介護予防におきましては、介護保険制度の基本理念であります自立支援の観点から、できる限り高齢者が要介護状態にならないようにし、また要介護となっても、それ以上状態が悪化しないようにするため、介護予防の推進が改革の柱の1つになっています。サービスの切り下げ、後退ではなく、サービスの質的改革を図ろうとするもので、具体的には、軽度者の要支援、要介護1に対するサービスの中身を、より本人の自立や要介護状態の改善に役立つよう改革していくことでございます。  次に、乳幼児福祉医療費についてでございますが、乳幼児医療費助成制度を含めた福祉医療制度は、福祉施策として定着し、受給者の福祉、健康の増進に大きく貢献していること。また、急速に進む少子高齢化に対応した福祉施策として重要であることは十分認識いたしておりますが、福祉医療の受給者にとって、今後も長期にわたり持続可能な安定的な制度とすることを重要な課題としてとらえ、今回の制度の見直しを行ったところであります。  ご質問いただいております医療費助成金の支給方法で、現物給付を続けて、償還払いは導入すべきでないとのご指摘でございますが、現在の助成金の支給方法は現物給付、償還払いが併存しておりまして、自動償還方式に統一することによりまして、受給者の方々や医療機関などが行っております煩雑な事務手続が簡略できるものと考えております。  また、医療機関での窓口での自己負担額の支払いが困難な方々には、医療費貸付制度を設けまして、経済的な支援をさせていただく予定をいたしております。  また、該当するすべての方々を受給者としておりましたが、一定以上所得のある方々も制度の対象とした場合、福祉医療制度は受給者を定めることによりまして事業効果が発揮されるという基本的な考え方により、所得制限を設けて、高額所得者の方々を受給対象外とするものでございます。  今後、一部負担金のことも含めて、福祉医療制度を運用する中で、県下各市の動向も研究検討しながら、この事業を進めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 131 ◯議長(仲本清治君) 都市建設部長。 132 ◯都市建設部長(熊谷忠治君) 沢田議員さんの、公共下水道についてのご質問にお答え申し上げます。  まず、公共下水道の整備計画についてでございますが、大和高田市公共下水道事業認可の年次計画に基づき、おおむね5年以内に整備できるであろう区域を広報やまとたかだに掲載して、皆さん方にお知らせしております。  しかし、予算上の問題もあり、多少整備がずれて迷惑をおかけする場合もございますが、なるべく早く使っていただけますよう努力してまいりたいと考えております。  次に、水洗化率についてでございますが、本市といたしましては、公共下水道への切りかえ工事について、現在50万円の範囲で貸付制度を実施し、改造工事費用が多くかかる方々に利用していただいておりますが、もっと多くの方々に下水道を利用していただき、水洗化率を上げるためにも、戸別訪問、広報誌掲載等で皆様方にお知らせいたしたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。 133 ◯議長(仲本清治君) 10番沢田洋子さん。 134 ◯10番(沢田洋子君) ご答弁いただきありがとうございます。  まず介護の問題ですけども、高齢社会を迎えるに当たり、介護の問題、また高齢者が安心して暮らせるまちづくりをするということは切っても切れない問題でございます。在宅でも、施設でも安心して暮らせる基盤整備、この高田でも進めていくためには、本市の取り組みだけでは困難な問題もございます。  介護保険が利用者に過重な負担を強いる制度となった最大の原因には、政府が保険制度導入と同時に介護施策への国庫補助金を大幅に引き下げたことにあります。これを転換して、自治体での介護の取り組みを真に実効あるものとするとあるんですけれども、国庫負担を直ちに25%から30%に引き上げ、利用料、保険料の減免制度をつくるよう、本市としても要請していくべきだと思います。  また、ホテルコストの名目で、すべての人の利用料を値上げするのでなく、利用料を所得に応じた額に対応するべきだということを本市としても、国や県に強く要請していただきたく要望いたします。  それと、下水道事業なんですけども、今後も市民の方に理解をしていただき、またニーズにこたえれるような計画を行い、水洗化率向上に向けて取り組んでください。  乳幼児医療費の助成の問題については再度お伺いさせていただきます。  本来は窓口負担をなくすことを求めるのですけども、これができないというのであれば、せめて今回導入されています貸付制度を、制限などをつくらず、だれにでも簡単に利用できる制度にしていくべきだと考えますが、この点を1点お伺いします。  それと、国や県の言いなりで制度を後退させるのではなく、市独自で何かアピールできる施策をつくるべきだと考えます。そこで、高田市ではすでに入院については就学前までの助成が行われていたわけで、これは子育てされている家庭にも大変喜ばれていたんですが、この改正で、制度の後退ということになったんですけども、この福祉で浮いた予算はやはり福祉に回していくべきだと考えるのですが、この点を1点お伺いいたします。 135 ◯議長(仲本清治君) 健康福祉部長。 136 ◯健康福祉部長(阪中弘二君) 貸付制度の運用につきましては、この制度が発足いたします時点で、ご指摘いただきましたように、簡素化、借りやすい、そういった制度に研究いたしまして運用してまいりたいと思います。  それと、福祉で浮いた予算は福祉へ充てるべきだというご指摘をいただきました。その意味も含めまして、今後、比較的弱者と言われるような方々に対しての施策であろうと思いますので、十分検討していかなければならないというふうな思いは持っておりますので、よろしくご理解をいだたきたいと思います。 137 ◯議長(仲本清治君) 10番沢田洋子さん。 138 ◯10番(沢田洋子君) ご答弁ありがとうございます。  再度質問させていただきたいんですけど、本市においては厳しい財政のもとに、実際に働き盛りの人口が減るなど、18年にはさらに、本市においても国の推移とともに人口が減っていくことが予測されているわけですけども、少子高齢化が来る中で、高齢者にも優しくない、子どもにも優しくないというような状況にならないとは限らないんですけれども、このような事態を市長はどのように考えているのかお聞かせください。 139 ◯議長(仲本清治君) 吉田市長。 140 ◯市長(吉田誠克君) ご案内のように、本市は大変厳しい状況の中にありますが、ご指摘をいただいております高齢者や福祉、子ども、そういう関係につきましては十分配慮をさせていただく中で、限られた予算でございますので、しっかりと集中してまいりたいと、そういう思いでございます。よろしくご理解を賜ります。 141 ◯議長(仲本清治君) 10番沢田洋子さん。 142 ◯10番(沢田洋子君) ご答弁ありがとうございます。  最後に、私は子どもは両親だけのものでなく、社会全体で大事にし、みんなで育てていくという姿勢がないと、少子化は続くのではないかと考えます。私がきょう取り上げさせていただきました問題は、市民の切実な声や願いでございます。前向きに検討していただくことを要望いたしまして、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 143 ◯議長(仲本清治君) 以上で、日程は終了いたしました。  この際、おはかりいたします。お手元に配付いたしております閉会中の継続調査申し出一覧表のとおり、各委員長より閉会中の継続調査申し出書が提出されております。申し出どおり決することにご異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 144 ◯議長(仲本清治君) ご異議なしと認めます。よって、さよう決しました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 145 ◯議長(仲本清治君) 以上で、本定例会に付議されました案件はすべて議了いたしましたので、会期中ではございますが、これで閉会いたしたいと存じますが、ご異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 146 ◯議長(仲本清治君) ご異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  議員各位におかれましては、去る4日の開会以来、連日ご精励をいただき、厚くお礼を申し上げます。  各執行機関におかれましては、議会の意思を十分尊重の上市政を執行されますよう要望しておきます。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 147 ◯議長(仲本清治君) 市長の閉会のあいさつがございます。吉田市長。            〔市長(吉田誠克君)登壇〕 148 ◯市長(吉田誠克君) 3月定例市議会の閉会に当たりまして、一言御礼を申し上げます。
     本日をもちまして、3月定例市議会が終了いたしますが、議員皆様におかれましては、去る4日より長期間にわたりまして、ご提案を申し上げました平成17年度予算をはじめ、全案件につきまして慎重なるご審議をいただき、ここに全案件原案どおり議決を賜りましたことに対し、心より厚く御礼を申し上げます。  なお、このたび、本市の深刻な財政状況を踏まえ、議員提案により、議員報酬等の減額措置を講じていただき、深く感謝を申し上げます。  本議会及び予算特別委員会等におきまして議員の皆様方よりいただきましたご意見、ご提言につきましては、十分その意を踏まえまして、今後の市政執行に当たってまいる所存でございますので、議員各位におかれましては、なお一層のお力添え賜りますようにお願いを申し上げまして、簡単ではございますが閉会のごあいさつといたします。ありがとうございました。            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 149 ◯議長(仲本清治君) これをもって、平成17年3月大和高田市議会定例会を閉会いたします。            午後3時55分閉会 本会議録の正当なることを証明するため、ここに署名する。                   議 会 議 長    仲  本  清  治                   署 名 議 員    森  村  和  男                   署 名 議 員    朝  井  啓  祐                   署 名 議 員    中  谷  修  一 Copyright © Yamatotakada City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...